元気娘。 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
サーフィンデビュー? [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
サーフィン犬のピノ君が颯爽と登場!
水嫌いのうちの子がピノ君に誘われて海へ向かう。水嫌い克服なるか?
親切なピノ君パパにサーフィンのお誘いを受けるも波が怖くて断念
「ぼくは波乗りできたのに君はできないの?」「だってザブンって怖いんだもん!」
救助犬 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
さすがに良く訓練された救助犬は、ハンドラーの一挙手一投足に集中し、コマンドが出されるときびきびと従っていました。お仕事完了のご褒美は一緒に遊んでもらうことなのだそうで、一つのデモが終了するとハンドラーさんに大好きなおもちゃを使って遊んでもらっていました。
深い信頼関係で結ばれた救助犬の黒ラブちゃんとハンドラーさん
「待て」はお手の物
梯子の上だって渡れます
この派手な人が崩壊した家に閉じ込められたという想定で箱の中に入る
行方不明者を捜索開始
クンクン匂いを嗅いで辺りを捜索後、「ここにいるよ」とハンドラーさんに知らせる
無事に救出されました
イベントに参加 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
海岸の清掃をして気付くのはプラスチックごみの多さです。昨今、海洋のマイクロプラスチックが世界中で社会問題となっていますが、改めて海岸のゴミを見てみると、天然の物を除けばほとんどが廃プラスチックと言っても過言ではありません。漁具、食品の包装、スポンジ片、繊維など由来がわかるものから、長い年月をかけて小さくなった得体の知れないプラスチック片までまさに無数に落ちています。カラフルな色のついた米粒大のゴミは必ずと言って良いほどプラスチック片です。普段、我々が使用したプラスチックは不要になれば分別ゴミとして捨てており、決して路上に捨てたり、ましてや河川や海洋に投棄してはいないはずなのですが、これだけのプラスチックごみが海岸にあると言うことは、ポイ捨てされた物の他にも分別ゴミとして廃棄されたものが何らかのルートで海洋に流出しているとしか考えられません。我々の生活スタイルを根本から見直すことも当然必要ですが、ゴミの処理方法にもどこか問題があるのではないかと考えさせられました。
お知り合いになったゴールデンちゃんと
気が合うワンちゃんと穴掘り合戦
イベントの締めくくりは海岸清掃
ほとんどがプラスチックごみ
年上のワンちゃんと [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
「ねえ、遊んで、遊んで」 「しつこすぎるのは嫌だよ」
「遊ぼうよ」 「う、また来た。目を合わせるんじゃないぞ」
(あの子、どうしてあんなにテンションが高いんだ?) 「ヤッホー!」
「わーい、楽しい~♪」
ドッグラン [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
楽しかったよ
雨の合間に [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
遠くから「ゴーゴー」音がして怖い
待ってるのは退屈だなあ
あれは何?
初夏の海岸 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
道端に咲く花 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
初日の出 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
旧年中はたくさんのご訪問およびnice!とコメントを頂戴し誠にありがとうございました。
昨年愛犬を亡くしてからは写真を撮る機会が激減し、その影響で本ブログの更新頻度が週に一度程度になってしまいました。それにもかかわらず皆様には以前と変わらずご訪問していただけたことを大変嬉しく思います。心よりお礼を申し上げます。今年も取り留めのないことを不定期に書いて行くことになると思いますが、引き続きお付き合いのほど宜しくお願い致します。
皆様にとって2019年が素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。
2019年1月1日
夜明け前。空が明るくなってきたが雲の隙間はわずか。
西の方向は更に雲が多く富士山は全く見えなかった
想い出の渚 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
Super Blue Blood Moon [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
月全体が地球の影に覆われた直後。赤銅色に染まり、ブラッド・ムーンになった。
地球の影から月が出て来た頃。下の方から明るさが戻って来た。
いざ鎌倉へ(Part 2) [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
旧年中は皆様のご訪問、nice!、ならびにコメントを賜り誠にありがとうございました。
皆様にとって2018年が素晴らしい1年でありますように。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
蝋梅が咲く [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
ユリカモメ1-2-5 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
山茶花ひらり [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
山茶花の花びらが池の水面にひらりと落ちました。いよいよ冬本番ですね。
・山茶花の花びらは1枚ずつ散る。椿の花は全体がポトリと落ちる。
・山茶花の葉はギザギザが目立つ。椿の葉はやや大振りでギザギザは小さめ。
・山茶花の雄しべはそれぞれが独立していて放射状に。椿は根元がつながって円筒状に。
・山茶花の花期は11月から2月。椿の花期は1月から5月。
これらに当てはめれば確実に判断できるそうです。
トウネズミモチ [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
暑くてもう歩けない
散歩は夜にして [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
朋あり遠方より来る [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
グレートピレニーズとゴールデンレトリバーを親にもつMちゃんの家族が遠方より3時間半もかけて遊びに来てくれました。Mちゃんは13歳、うちのワンコは12歳で、いわば幼なじみのような関係です。12年以上も前のことですが、まだMちゃんが幼い頃、Mちゃんの家族が旅行に出かけることになり、我が家でMちゃんを預かることになりました。その時、我が家にはまだワンコがいませんでしたが、ワンコと一緒に暮らしたいと思っていて、色々と検討をしていた時期でした。そんなこともあり、トライアルのつもりでMちゃんを預かったのですが、我が家で何日かを過ごしたMちゃんは、とても賢く従順な良い子で、すっかり私たちを魅了してしまいました。その出来事が背中を押してくれたおかげで、我が家はワンコを迎えることになり、1歳違いのMちゃんとうちの子は一緒に散歩したり、ドッグランに行ったりしていました。その後お互いに引っ越しをして離れ離れになってしまいましたが、今回9年ぶりに再会できることになり、犬も人も旧交を温めることができました。
うちのワンコ(左)とMちゃん(右)
11年前のMちゃん(左)とうちのワンコ(右)。お互いに若々しい。
水仙も見納め [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
去年の暮れから何かと忙しく、ほとんど写真を撮りに出掛けなかったここ2ヶ月の間に、すっかり水仙の見頃が終わってしまいました。例年はこの花で春が近いことを知るのですが、今年は春一番の方が先に吹いてしまいました。
秋の散歩道 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]
空気が澄んで鋭くなって来たのとは引き換えに、お日さまの温もりが柔らかく心地が良い季節になりました。ここで季節が足踏みしてくれるといいなと思うのは自分勝手な願いでしょうか。