SSブログ

キャンプ座間 [35mmF1.4G]

 キャンプ座間は神奈川県座間市から相模原市にかけて位置する米国陸軍の司令部などが置かれた在日米軍基地です。かつて相武台と呼ばれた旧帝国陸軍の士官学校があった土地が戦後米軍により接収されて米陸軍の中枢として使用されるようになりました。東京ドーム約50個分に相当する広大な敷地には580メートルの滑走路の他、住宅や、小学校から大学までの学校、教会、病院、スーパーマーケット、図書館、スポーツジム、ボーリング場、そしてゴルフ場までが完備され、一つの街として機能しています。
 毎年4月に桜まつりが開催されて基地が一般に公開されるとのことなので、今回初めて行ってみました。周辺住民プラスアルファくらいの人出だろうと甘く見ていましたが、それはとんでもない大間違い。まるで大型フェスのような混みようでした。相武台前駅から基地のゲートまでは絶えることのない人の列ができ、交通整理の警察官が大勢動員されていました。そんなこととは知らずにクルマで出掛けてしまったものですから、案の定、周辺の駐車場は全部満車。結局入庫待ちに1時間以上を要してしまいました。さらに基地に入るにはセキュリティチェックを受けなければならず、その列にも1時間ほど並ばなければなりませんでした。やっとの思いで基地に入ると、すでに中はお祭り騒ぎでした。通りの両側に何十店もの出店が出ていたので、アメリカを感じられる物でも買って昼食にすることにしました。しかし大変な人混みのため、飲み物一つを買うにも数十分待ちという状況でした。そんなこんなで待ち時間の多い一日でしたが、お目当ての桜は5th Ave.などのいくつかの通り沿いに植えられていて、丁度見頃を迎えていました。

DSC07153.JPG

DSC07124.JPG

DSC07127 (1).JPG

DSC07111.JPG
MPさんたちも気さくに記念撮影に応じる

DSC07139.JPG
基地内はアメリカの街角のよう

DSC07122.JPG

DSC07145 (1).JPG

DSC07144.JPG

DSC07151.JPG

nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

日光二荒山神社 中宮祠 [35mmF1.4G]

 日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は日光三山(男体山・女峰山・太郎山)を神体山としています。日光三山を含む日光連山の広範囲を境内とし、華厳滝やいろは坂も神域に含まれるのだそうです。そのため、本社は日光東照宮近く、奥宮は男体山山頂、中宮祠は中禅寺湖畔と、神社の主要施設が十数kmにわたって点在しています。神社の名前である「二荒山(ふたらさん)」は男体山(2,486 m)の古名で、その「二荒」の音読み「ニコウ」から、この地域の地名が「日光」となったそうです。中宮祠は本社と奥宮の間にあるお宮で、男体山の登山口となっています。しかし11月12日から冬季閉山され立ち入りが禁止されていました。開山は4月25日だそうです。

DSC06868.JPG
ご神体山である男体山は二荒山神社の境内にあたる

DSC06873.JPG

DSC06883.JPG
この先が男体山の登山口。しかし冬季は入山が禁止されている。

DSC06889.JPG
鳥居をくぐったところに参拝者用駐車場がある

nice!(25)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

華厳滝 [35mmF1.4G]

先日、栃木県日光市にある華厳滝(けごんたき・けごんのたき)を見に行きました。ツーリングなどで何度となく日光を訪れていますが、じっくりと華厳滝を見るのは子供の時以来のような気がします。水量はあまり多くありませんでしたが、自然が作り出した荒々しい渓谷美を堪能できました。
華厳滝は約2万年前に男体山(2486メートル)の噴火によって形成されました。噴火による噴出物が深い渓谷を堰き止めて中禅寺湖ができ、中禅寺湖から溶岩壁を越えて流れ出た水が滝となり、長い年月をかけて現在のような落差97メートルを一直線に流れ落ちる直瀑となりました。最初の華厳滝は現在よりも800メートルも下流側にありましたが、岩を削りながら後退し、現在の姿になったと言われています。華厳滝の両側には溶岩壁の中腹から漏出した十二滝と呼ばれる幾筋もの伏流爆が形成されていて独特の景観を作り出しています。
華厳滝の向かって右側の陽が当たっている急斜面を見ると何やら動くものがいました。望遠レンズで撮影してみるとカモシカでした。誰にも邪魔されず、悠々と食事を楽しんでいました。

DSC06856 (1).JPG
落差97メートルの華厳滝とその両脇の十二滝

DSC06865.JPG
華厳滝は2万年前の男体山の噴火により形成された

DSC06900.JPG
華厳滝はこの中禅寺湖(水深163メートル)から一気に流れ落ちる

DSC06852 (1).JPG
華厳渓谷の急斜面でニホンカモシカが草を食んでいた

nice!(29)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

石畳道 [35mmF1.4G]

 首里城の南側の急斜面に「首里金城町石畳道」と呼ばれる500年の歴史を刻む石畳の道が残っています。金城町は琉球王朝時代の城下町として栄え、町内に首里城から国場川に至る官道「真珠道(まだまみち)」が通っていました。その一部が補修・復元され、当時の姿を今に伝えています。路面には直径20~30cmの琉球石灰岩を2つに割って平らな面を上にして敷き詰めた「乱れ敷き」の舗装が使用されています。道沿いには「相方積み」の石垣に囲まれた赤瓦屋根の屋敷が点在しており、琉球王朝時代の城下町の雰囲気を感じながら散策ができます。石畳道の途中に美しい色彩のシーサーがあったので写真に撮らせていただいたのですが、後になってそれはNHKの朝ドラ「ちゅらさん」で主人公の自宅として使われたお宅のシーサーだったことが判明しました。坂道の途中で、国の天然記念物に指定されている樹齢200~300年と言われている「大アカギ」が見られます。ところで、沖縄の石垣に「石敢當」の表示が頻繁に見られるのですが、これは「いしがんとう」と呼ばれる魔除けのために設けられたもので、福建省を発祥とする中国の風習なのだそうです。

DSC05611.JPGDSC05594.JPG

DSC05590.JPG

DSC05607.JPG

DSC05608.JPG
天然記念物の「大アカギ」

DSC05610 (1).JPG
「ちゅらさん」の自宅となったお宅のシーサー

DSC05599 (1).JPGDSC05592 (1).JPG
「石敢當」は中国から伝わった魔除けの風習だった


nice!(23)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

中城城址(なかぐすくじょうあと) [35mmF1.4G]

 先日沖縄を訪れる機会があり、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に登録されている中城城跡(なかぐすくじょうあと)を見学して来ました。世界遺産に登録されているグスク(城)は今帰仁(なきじん)城、座喜味(ざきみ)城、勝連(かつれん)城、首里(しゅり)城、そしてこの中城(なかぐすく)城の5件になります。これらの中でも中城は最も遺構が良く残っていると言われています。中城城は14世紀頃にこの地域の領主だった豪族が数代にわたって築き上げた城ですが、1440年頃に王府の命により座喜味城主の護佐丸と言う人物がここに移り住み、1458年に謀りごとに遭って自刃するまでは城主を務めていたようです。中城は当時盛んに貿易が行われていた屋宜港からほど近い標高約160メートルの丘陵地に建っており、周りは断崖や急斜面に囲まれ、守りやすく攻めにくい城でした。東には太平洋、西には東シナ海と、沖縄本島の両サイドの海を見渡せます。城は石灰岩の石垣に囲まれた6つの廓から成っており、その石垣は自然の岩石や地形に合わせて美しい曲線で構成されています。石積みの方法は3種類使われており、築城技術の進化を垣間見られます。最もプリミティブな石積みは「野面積み」で、自然石を加工せずにそのまま積み上げる方法です。表面に凹凸ができるため、敵に登られやすいという欠点がありました。野面積みの欠点を改良したのが「布積み」で、方形に整形した石を積み上げて表面を平滑にした石垣です。ただし目地が揃ってしまうため、強度的には不利になります。更に改良された石積み法が「相方積み(亀甲積み)」です。多角形に整形した石を亀の甲羅のように組み合わせて積んで行く方法で、応力が均等に分散するために崩れにくくなります。本土では16世紀の戦国時代に野面積みが、18世紀の江戸後期に亀甲積みが見られるようになったということなので、14~15世紀に既にそれらの技術が確立していた琉球の石積み技術はいかに進歩していたかということがうかがえます。

DSC05511.JPG

DSC05514.JPG
2種類の石積みが見られる(布積み・相方積み)

DSC05517.JPG
東側からは太平洋が見渡せる

DSC05525.JPG
ここでも2種類の石積みが見られる(布積み・野面積み)

DSC05529.JPG
二の廓(布積み)

DSC05532.JPG
曲線が美しい

DSC05533 (1).JPG

DSC05536 (1).JPG

DSC05537.JPG

DSC05539 (1).JPG
三の廓(相方積み)

nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

やどりき水源林 [35mmF1.4G]

 神奈川県では水源となる森林を保全するために「水源の森林づくり事業」を行っています。丹沢山地を中心とする県の北西部の森林約60,000ヘクタールを水源の森林エリアと定め、健全な森林を保つために枝打ちや間伐を行ったり、管理の行き届かない私有林の借り上げや買取りを行っています。その広大な森林のごく一部(とは言っても529ヘクタールの面積)を森林づくり事業の学習・体験・交流の場として公開しています。それが松田町にある「やどりき水源林」です。酒匂川の支流である中津川の上流域の尾根に囲まれた標高390メートルから1,272メートルの山腹斜面に位置しています。この「やどりき水源林」に近所のワンコたちと一緒に涼を求めて川遊びに行きました。中津川に降りると清流が流れていて、その中をザブザブと登って行きました。途中に「滝郷の滝」という名の滝がありました。この辺りにはニホンジカ、ニホンカモシカ、ツキノワグマなどの大型の野生動物が生息しています。先月この川の少し下流側で水遊びをしていたときには、ウチのワンコが茂みにニホンジカを見つけて追いかけていましたが、この日はそれらに遭遇することはありませんでした。岩場が険しくなって本格的な沢登りとなってしまう前に引き返して来ましたが、自然豊かな森と川の中で涼しく楽しく遊ぶことができました。

DSC03950.JPG

DSC03923.JPG

DSC03928 (1).JPG

DSC03947 (1).JPG

DSC03897 (1).JPG
下界は35℃の猛暑日

nice!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

夕日の滝 [35mmF1.4G]

 神奈川県南足柄市に「夕日の滝」と呼ばれる滝があります。箱根外輪山を形成する金時山から流れ出て酒匂川に注ぐ内川の上流部分に位置し、高低差23メートル、幅約5メートルの直瀑になっています。この辺りには金太郎伝説が伝承されており、金太郎こと坂田金時が産湯につかったのがこの滝だと言い伝えられています。

DSC03829.JPG

 この滝の近くにはキャンプ場が整備されているので、涼を求めて近所のワンコたちと一緒に川遊びに行きました。この日は滝行の人たちが滝に打たれていました。真夏とは言え、水温はかなり冷たく、水圧もかなりのものなので、皆さん必死に耐えている様子でした。滝の下流側は岩場を流れる穏やかな渓流となっており、水遊びには最適です。鬱蒼と木々が茂っているために日陰となり一日中涼しく過ごせます。ワンコたちも大はしゃぎで楽しく遊びました。

DSC03797 (2).JPG
真夏とは言えかなり寒そうな滝行の人々

DSC03795.JPG

DSC03861.JPG
滝の下流側は野趣あふれる渓流になっている

DSC03851.JPG

DSC03868.JPG

DSC03889 (1).JPG
泳ぎ疲れて一休み

DSC03788.JPG
キャンプ場は家族連れで賑わう

nice!(33)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

江の島のイルミネーションイベント [35mmF1.4G]

 クリスマスの一月前から2月末日まで開催されていた江の島のイルミネーションイベント「湘南の宝石2021~江の島を彩る光と色の祭典~」に行って来ました。湘南藤沢ナイトツーリズム推進協議会が主催するこのイベントは1999年に行われた江の島灯台のライトアップに端を発し、今回で22回目を迎えたそうです。本土側にある新江ノ島水族館周辺や江の島に渡る弁天橋、そして江の島の島内全域に無数の電飾が取り付けられ、壮大なイルミネーションイベントが繰り広げられていました。灯台を取り囲む観光施設「サムエル・コッキング苑」(有料)では様々な工夫を凝らしたイルミネーションが見られるそうですが、愛犬と一緒だったので残念ながらそちらは見ることができませんでした。しかし無料区域だけでも充分に見ごたえのあるイルミネーションでした。

DSC02443.JPG
島内のあちこちに電飾が施される

DSC02444.JPG

DSC02476.JPG

DSC02435.JPG
今やこのような「映え」ポイントは必須

DSC02473.JPG
サムエル・コッキング苑には入れずとも充分に楽しめた

DSC02429.JPG
このレンズ(35mmF1.4G)は点光源ボケが美しいので手放せない。F2.0以上に絞れば画面の隅々まで口径食なしに真ん丸なボケが得られる。

DSC02486.JPG
灯台もライトアップ

nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

ランチタイム [35mmF1.4G]

ハンバーグが美味しいレストランにて。

DSC01378 (1).JPG
「退屈だな~。早く帰りたいなぁ。」

DSC01380 (1).JPG
「え、もしかしてそれあたしの?」

DSC01382.JPG
「もらえるよね? ね? 早くちょうだい。」

タグ:動物 35G
nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

アカ・シロ・キイロ [35mmF1.4G]

 同じ植え込みに、ほぼ野生化した色々な色のオシロイバナが混然となって咲いていました。中には斑入りの物もありました。この花を見ると子供の頃に種を割って中から白い粉を取り出して遊んだことを思い出します。名前の由来にもなっているこの白い粉は胚乳で、発芽した時の栄養となります。カラフルな花弁に見える部分は実はガクだということを最近になって知りました。

DSC09633.JPG

DSC09632 (1).JPG

DSC00108.JPG

nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

ワンプロ [35mmF1.4G]

 夏の間は暑さを避けて日が暮れる頃に犬と散歩をしていました。ウチのワンコのお友達たちも同様に日没前後に集まって来て、ワンワンプロレスが始まります。年下のB君とは気が合うらしく、一緒になるとどちらからともなくプロレスごっこが始まります。そこに小さなK君も参戦して三つ巴になるというのがお決まりのパターンです。

DSC09654.JPG

DSC09656 (1).JPG

DSC09664 (1).JPG

DSC09667 (1).JPG

DSC09731.JPG

タグ:35G 動物
nice!(27)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

返しなさい! [35mmF1.4G]

DSC08770.JPG

1歳になって知恵がついて来たこともあり、退屈な時には構って欲しくていたずらをします。一番良くやられるのがスリッパを持って行かれること。返しなさいと言うと逃げ回り、それを楽しんでいるようです。毎回付き合うのが面倒なので無視していると、これ見よがしに目の前に来て「ちゃんと叱って」と催促します。毎度茶番劇のように同じことが繰り返されるので飼い主はいささか疲れています。

nice!(25)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

高尾山登頂 [35mmF1.4G]

 首都圏の各都県による外出自粛要請が出される一週間前のこと。東京都八王子市高尾町にある高尾山(599メートル)に愛犬と一緒に登りました。高尾山は都心からも近く、いくつもの登山道が整備されていることから、年間の登山者数が世界一多い山(約300万人)として知られています。古くから修験道が盛んで、天狗が住む山と言われて来ました。

DSC03258.JPG

 高尾山には1号路から6号路までの6つの自然研究路の他、いくつもの登山ルートがあります。ケーブルカーやリフトを利用すると標高500メートルくらいまで一気に登って来ることもできます。ケージに入れた小型犬であればケーブルカーを利用することができますので、ワンコ連れで登って来られる方も多くいらっしゃいます。ウチのワンコはケーブルカーに乗れないため、登山口から薬王院の表参道でもある1号路を登ることにしました。1号路はほぼ全行程が簡易舗装されていて歩きやすいのですが、途中、つづら折れの急勾配が続く区間があります。段々と足取りが重くなって行く人間を尻目に四駆のワンコは意気揚々と登っていました。薬王院までのほぼ中間地点に金毘羅台という展望が開けた地点があります。そこからは八王子の市街地越しに新宿方面が見渡せます。

DSC03261 (1).JPG

DSC03265.JPG

DSC03273.JPG

 1時間余り登ると薬王院に到着します。薬王院は真言宗智山派の大本山ですが、参道には鳥居が建っていて、明治以前の神仏習合の名残りが見られます。本堂、本社、奥之院とお参りしながら更に30分ほど登ると山頂に到着です。山頂に着いて驚いたのは繁華街の雑踏のような人の多さです。特にお子さんと一緒のご家族が多く見られ、コロナ騒ぎで行き場を失った影響を垣間見たような気がしました。前日降った雨と強い風が空気中の塵を洗い流してくれたおかげで、山頂からは富士山がくっきりと見えました。塵と一緒に新型コロナウイルスも一掃されれば良いのにと思わずにはいられませんでした。

DSC03280.JPG

DSC03284.JPG

DSC03294.JPG

DSC03286.JPG

nice!(32)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

河津桜 [35mmF1.4G]

 3月14日に靖国神社の桜(染井吉野)が咲いていることが確認され、観測史上最速の開花宣言となりました。記録的な暖冬を象徴するような出来事でした。染井吉野よりも早く咲く河津桜も今年は早々に開花し、約1ヶ月の間、人々の目を楽しませてくれました。
 早咲きで濃い色の花が特徴の河津桜は、1955年に静岡県の河津川沿いの雑草の中から偶然発見されました。その1本の若木が大島桜と寒緋桜の自然交雑による新しい品種だと判明すると、1975年に河津町はその桜を町の木に指定しました。それを契機に河津川沿いに河津桜が植樹されるようになり、河口から3kmにも及ぶ立派な桜並木が形成されました。現在では毎年2月になると「河津桜まつり」が開催され、大勢の観光客で賑わっています。最初に発見された原木は今でも発見者宅の庭先に現存し、樹高約10メートルの大木となっているということです。

DSC08641 (1).JPG

DSC08645 (1).JPG

DSC08640 (1).JPG


nice!(31)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

Happy Birthday [35mmF1.4G]

うちの愛犬が1歳の誕生日を迎え、ドッグフードのケーキでささやかなお祝いをしました。我が家に来たときは生後2ヶ月で、体重は8kgでした。その後もスクスクと育ち、今では28kgになりました。近所にもたくさんワンちゃんのお友達ができて、毎日元気に追いかけっこしたり、取っ組み合いで遊んだりしています。おめでたいはずの誕生日ですが、あまりにあっという間の10ヶ月でしたので、5歳、10歳の誕生日もすぐに来てしまうのではないかと今から杞憂してしまいます。これからはできるだけゆっくりと歳を取って欲しいと願わずにはいられません。

DSC08695 (1).JPG

DSC08685 (1).JPG

DSC08675 (1).JPG

DSC08696 (1).JPG

DSC08700 (1).JPG

nice!(26)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

水仙の花 [35mmF1.4G]

今シーズンは比較的早くから咲き始めていた水仙の花が最盛期を迎えています。愛犬との散歩道ではあちこちで花を咲かせた株を見ることができます。

DSC08316.JPG

DSC08304 (1).JPG

DSC08311.JPG
アタシは待たされて退屈なんですけど

nice!(28)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

蝋梅 [35mmF1.4G]

 里山を散策中に甘酸っぱい芳香を感じました。ふと上を見上げると蝋梅(ロウバイ)が咲いていました。触れたら壊れてしまいそうな、蝋細工に似たその花から心地の良い香りが漂っていました。半透明の花弁を透過してくる陽の光は真っ青な空をバックに柔らかな黄色に輝いていました。
 蝋梅は中国原産の落葉樹で、別名カラウメ(唐梅)とも呼ばれます。梅と名が付いていますが、梅がバラ目バラ科なのに対して蝋梅はクスノキ目ロウバイ科に分類されており、実は同じ仲間ではありません。また、梅の実は食用にされますが、蝋梅の実は種に毒があるために食用には向きません。しかし花からの抽出物には抗菌作用や抗炎症作用があるとされ、蝋梅油として皮膚用の軟膏に使用されることがあるそうです。

DSC08289 (1).JPG

DSC08291.JPG

DSC08290 (1).JPG

nice!(22)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

初詣 [35mmF1.4G]

元日は初日の出の時間帯は雲が多かったのですが、その後はスッキリと晴れて初詣日和となりました。

DSC08219.JPG

DSC08218.JPG

nice!(29)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

日野水牧場 [35mmF1.4G]

 八ヶ岳方面に出掛けた時に必ず立ち寄るのがこの日野水牧場です。牧場の敷地内にあるカフェレストラン「ファームハウス」の屋外席で、高原を渡るそよ風に吹かれながらいただくランチメニューは絶品です。野菜、パン、ベーコンなどの食材はほとんどが自家製だそうですが、それらが本当に美味しいのです。トマト、じゃがいも、ピーマン、ニンジンはそれぞれ野菜本来の味がします。スパーマーケットで売っている薄い味の野菜とは大違いです。野菜は在庫があれば買って帰ることもできます。
 この牧場ではかつて牛も飼われていたそうですが、今は羊のみになっているようです。ワンコも入場OKで、草原を散歩したり、レストランで一緒に食事をしたりできます。

DSC06825.JPG

DSC06837.JPG

DSC06829.JPG

DSC06859 (1).JPG

nice!(33)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

吐竜の滝 [35mmF1.4G]

JR小海線の清里駅と甲斐大泉駅のほぼ中間に川俣川を渡る鉄道橋が架けられており、その真下に「吐竜の滝」があります。地中を通って滲み出した八ヶ岳の雪解け水が高さ10メートルほどの滝を形成しています。真夏でも水温は低く、ずっと足を浸けていられないほどです。辺りは渓谷に沿って遊歩道が整備されており、清流の音を聴きながら散策ができます。

DSC06803.JPG

DSC06821.JPG

DSC06808.JPG
さぞ喜んで水に浸かると思ったのに怖がって近付きもしない。先代は涼しくて水から出て来なかったのだが。

nice!(33)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

清泉寮 [35mmF1.4G]

 山梨県北杜市の清里にある「清泉寮」は1938年(昭和13年)にキリスト教指導者の訓練キャンプとして創設されました。第二次世界大戦中はやむなく閉鎖されましたが、終戦直後の1945年(昭和20年)にGHQの将校でもあったポール・ラッシュ博士が中心となり再建が果たされました。10年後、1955年(昭和30年)に火災により建物を焼失しましたが、1957年(昭和32年)に今の建物が建てられ、その後2009年(平成21年)に新館も完成して現在に至ります。
 清泉寮は富士山を望む八ヶ岳山麓の南斜面に建ち、周囲には広大な牧草地が広がり、高原の雰囲気を満喫できる絶好のロケーションにあります。清里駅から約1kmと交通の便も良いため、1980年代後半から1990年代前半までは全国でも有数な人気観光スポットでした。清泉寮までドライブしてソフトクリームを食べるというのが首都圏の若者にとってはお決まりのデートコースでした。当時、清里駅周辺には原宿かと見紛うほどに若者向けのお店が建ち並び、週末には人々が大挙して押し寄せていました。ところが現在の清里駅周辺はと言うと、歩いている人はほとんどなく、お店にはシャッターが下りていて営業しているところはほとんどありませんでした。清泉寮でもファミリー層の観光客の姿は見られましたが、行列することもなくソフトクリームを購入できるなど、バブル期の面影は見られませんでした。諸行無常の響きありです。しかし、現在の方がむしろ正常な姿であり、静かな高原を楽しむための良い環境が戻って来たとも言えるでしょう。

DSC06766.JPG

DSC06764.JPG

DSC06770.JPG

DSC06773.JPG
戦後清泉寮の再建に尽力したポール・ラッシュ博士

DSC06781 (1).JPG
2009年に完成した新館

DSC06778.JPG

DSC06757.JPG
遠くに富士山を望む

DSC06782.JPG
広々して楽しい~♪

nice!(34)  コメント(13) 
共通テーマ:アート

夕刻 砂浜にて [35mmF1.4G]

日中は暑すぎて外を歩けないので、お散歩はいつも日没前後となります。波が怖いようで水には近付きませんが、砂浜を歩くのは大好きです。

DSC06677.JPG

DSC06673.JPG

DSC06648.JPG
暑いけど頑張るョ

タグ:動物 海岸 35G
nice!(34)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

川遊び [35mmF1.4G]

猛暑日が続いているため、涼を求めて愛犬と初めての川遊びに出掛けました。レトリバー犬は一般に水が好きだと言われていますので、さぞ喜ぶだろうと思いましたが、予想に反して怖がってしまい、自分からは決して川に入ろうとはしませんでした。強制的に水に浸からせてみましたが、嫌がってすぐに岸に上がってしまいます。親の心子知らずと言いますが、全く思ったように行かない川遊びとなりました。

DSC06706.JPG
川面を吹く風は涼しい

DSC06690.JPG

DSC06715.JPG
ショボンとして全く楽しくなさそう

DSC06704.JPG

nice!(30)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

日の出(1月3日) [35mmF1.4G]

2019年の初日の出は雲が多くて残念だったので1月3日の日の出も撮ってみました。この日は朝から雲一つない晴天でスッキリした日の出が見られました。

DSC05638.JPG

DSC05617.JPG

nice!(30)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

キラキラ [35mmF1.4G]

DSC04574.JPG

DSC04576(3).jpg

ついこの間までは暑かったのに、水面を吹く風は急激に冷たさを増しています。薄日の温もりがありがたく感じられます。

nice!(33)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

秋の空 [35mmF1.4G]

 初秋の天気は変わりやすく、晴れの日が続いたかと思えば、曇りや雨の日が周期的にやって来ます。このところ残念なことに週末に崩れるパターンに陥っているような気がします。

DSC04572.JPG

 変わりやすいことの例えとして、「女心と秋の空」とか「乙女心と秋の空」などと言いますが、元々は「男心と秋の空」と言っていたらしいですね。今でも「男心…」しか載っていない辞書も多いとか。広辞苑に「女心…」が掲載されたのも1990年代に入ってからということですから、以前は男心の方が変わりやすかったようです。性別よりは個人差の方が大きいような気がしますけれど。

nice!(30)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

甘えん坊にゃんこ [35mmF1.4G]

父母のところに縁あってにゃんこがやって来ました。新しい環境にすぐに慣れて、甘えん坊ぶりを発揮しているということです。様子を見に行くと最初は警戒していましたが、間もなく一緒に遊んでくれるようになりました。ネコさんも可愛いですね。

DSC04313 (1).JPG

DSC04292 (1).JPG

DSC04192.JPG

タグ:動物 35G
nice!(33)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

夕涼み [35mmF1.4G]

猛暑のため、陽が高いうちは外に出る気が起きません。一方、陽が沈めば海風が心地良く感じられるようにはなりました。例年ならば夕刻はむしろ寒いくらいなはずなのですが....。恐るべし今年の夏。

DSC04153 (1).JPG

DSC04158.JPG

DSC04156.JPG


nice!(34)  コメント(17) 
共通テーマ:アート

短かった梅雨を偲んで [35mmF1.4G]

今年の梅雨は20日ほどで終わってしまいました。長ければ早く明けろ、短ければ短過ぎだ、と思ってしまう人間は勝手な生き物ですね。梅雨明けしてしまってアップする機会を失っていた梅雨の時期の写真をいくつか載せておきます。

DSC04000 (1).JPG

DSC04010.JPG

DSC04106 (1).JPG

DSC04119 (1).JPG

nice!(29)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

夕暮れと静寂 [35mmF1.4G]

夕暮れとともに、昼間の喧騒が嘘のように静寂が訪れます。

DSC03503.JPG

DSC03505.JPG

DSC03508(1).JPG

DSC03499.JPG

DSC03514 (1).JPG

DSC03520.JPG

タグ:海岸 夕暮れ 35G
nice!(29)  コメント(8) 
共通テーマ:アート