SSブログ

入笠山登頂 [nature]

 ワンコと一緒に長野県諏訪郡富士見町にある入笠山(にゅうかさやま)に登って来ました。入笠山(1955メートル)は南アルプス(明石山脈)の最北部に位置し、周辺には入笠湿原や大阿原(おおあはら)湿原が広がっています。標高1780メートルまではゴンドラで登ることができるので、そこから「入笠すずらん山野草公園」→「入笠湿原」→「花畑」→「入笠山山頂」→「大阿原湿原」と巡り、ゴンドラ駅に戻るコースをトレッキングしました。

DSC08017.JPG
ゴンドラ山頂駅にて。雲を被っているのは八ヶ岳。

 ゴンドラに乗って1780メートルの山頂駅に着くと下界の空気とは違って風がサラっと爽やかです。ゴンドラの中では怖くてブルブルと震えていたワンコでしたが、トレッキングコースに入ると尻尾を立てて意気揚々と先頭を歩いて行きます。入笠湿原を越えると花畑と呼ばれる斜面をつづら折りで登って行く登山道になります。1ヶ月早ければ色々な花が咲いていたのでしょうが、9月末ではほとんどの花は終わっていました。山頂に近付くに連れ勾配が急になってきます。山頂へは岩場を通るルートと岩場を迂回するルートがあるのですが、体力温存のため迂回ルートを通って登頂しました。

DSC08028.JPG
入笠山登頂

 山頂から西の方へ下りて大阿原湿原へ向かっていたところ、森の中で突然目の前5メートルほどの至近距離を鹿が横切って行きました。朝の食事中にワンコに驚いて逃げて行ったようです。うちのワンコはリスやら鹿やらの野生動物を見つけるのが得意で、それらの気配を感じるとすぐに追いかけて行こうとします。特に鹿肉は大好物なので(笑)、鹿には目がありません。必死に追いかけようとするワンコを全力でリーシュを引いて阻止しました。安全な笹薮に避難した鹿は心配そうにずっとこちらを見ていました。

DSC08043 (1).JPG
目の前を駆け抜けて行った鹿さん。朝食の邪魔をしてしまってごめんなさい。

 大阿原湿原は木道の上を歩いて湿原をぐるっと1周することができ、典型的な湿原の風景が見られます。しかし、ここまで足を延ばす人はほとんどなく、湿原の入り口で一組のハイカーと出会ってからは誰とも会いませんでした。静寂の中を歩いていると、木道の入り口に貼ってあった「熊の目撃情報アリ」の掲示が頭をよぎります。すると木道の脇に鹿のものと思われる白骨が散乱していました。急に怖くなって、そこからは大声で歌を歌いながら歩きました。

DSC08034.JPG
大阿原湿原

DSC08036.JPG

DSC08038 (1).JPG

 合計6時間の行程でしたが天気にも恵まれ色々な体験ができた楽しいトレッキングとなりました。雪が積もったらまたワンコと行こうと思います。

DSC08052.JPG

nice!(28)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

さくら2023 [nature]

 今年は全国的に記録的な早さで桜の開花が相次ぎ、首都圏では3月中旬に満開となりました。しかし、週末に天気が崩れることが多かったため、じっくりと桜を見る機会がないままにシーズンが終わってしまいました。
 桜の開花日を予想する方法として「600℃の法則」というものがあります。2月1日からの最高気温を足し合わせて600℃になると桜が開花するというものです。過去何十年間の実績を見ても、誤差は最大でも数日しかないそうです。やや後ろにずれることが多いため、「620℃の法則」とするとより精度が上がるとか。桜が春の気配を敏感に感じ取って咲く花であることを裏付けるデータですね。

DSC05393.JPG
のんびりお花見

DSC05362 (1).JPG
桜吹雪 その1

DSC05401 (1).JPG
桜吹雪 その2

DSC05277.JPG
山桜

DSC05398.JPG

DSC05389.JPG
ぐるぐる

DSC05278 (1).JPG

DSC05384 (1).JPG

nice!(28)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

秋の空 [nature]

2週続けて天気が良い週末になりました。日中の気温は20℃前後で暑くも寒くもなくとても快適です。空の色が濃くなり秋が深まってきたように感じます。

DSC00224 (1).JPG

DSC00262 (1).JPG

nice!(30)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

潮だまり [nature]

時化(しけ)の後、砂浜には潮だまりができて風景が一変していました。

DSC09675 (1).JPG

DSC09707.JPG

DSC09708 (1).JPG

DSC00609 (1).JPG
これはいつもと同じ風景です

nice!(26)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

初日の出・初日の入り [nature]

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。


天気予報では2020年の元日は関東地方では良く晴れて初日の出が見られるとのことでしたが、予報に反して未明から空は厚い雲に覆われてしまいました。海岸に出て日の出時刻まで待ってみましたが、残念ながら日の出を見ることはできませんでした。

DSC08216.JPG
上の写真の左下から太陽が顔を出すはずなのですが厚い雲に阻まれ初日の出は空振りに

DSC08201.JPG
富士山の方角も厚い雲に覆われて何も見えず残念な感じ

その後日中は良く晴れて、元旦の日の入りは下の写真のようになりました。

DSC08222.JPG

DSC08233.JPG

2020年が皆様にとって良い年となりますように。

nice!(26)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

雲多し [nature]

例年ならば晴れの日が続いて富士山がくっきりと見えて来る季節なのですが、今年は雲が多くてスッキリと晴れてくれません。気温以上に寒く感じる今日この頃です。

DSC08082 (1).JPG

DSC08093 (1).JPG

DSC08110.JPG

タグ:50ZA 70-300G
nice!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

笠雲 [nature]

 今は日の入り時刻が16:30前後と、一年で一番早い時期にあたります。明るいうちに散歩に出たつもりでも、すぐに日が暮れてしまいます。しかし来週からは日の入り時刻が遅くなる方向に転じますので、少しは日が長く感じられるかも知れません。(日の出時刻はそれを上回るペースで遅くなって行きますので、実際には冬至まで昼間の時間は短くなり続けますが…)
 この日は一日中富士山がきれいに見えていましたが、夕方になって笠雲がかかって来ました。山頂付近に笠のように見えるのが笠雲で、湿った空気が山に強く吹き付けられた時に発生します。この雲が見られると天気は下り坂になると言われていますが、案の定、次の日は雨でした。笠雲の手前に笠雲が流されたようないくつもの雲が見えますが、これは笠雲が流されたものではなく、富士山によって乱された空気の流れによって風下にできた「つるし雲」と呼ばれる雲です。上から吊るされているように見えることからこの名が付いたと思われます。

DSC07989 (1).JPG

DSC07960 (1).JPG

DSC07978 (1).JPG

DSC07983.JPG

nice!(26)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

空燃ゆる [nature]

空が真っ赤に焼けて陽が沈んで行きました。富士山は例年よりかなり遅れて冠雪し始めたようです。短い秋が深まって行きます。

DSC07639 (1).JPG

DSC07632 (1).JPG

DSC07625(1).JPG

nice!(28)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

台風一過 [nature]

 記録的な暴風雨をもたらした台風19号が去り穏やかな日常が帰って来ました。被災されてしまった方々には心よりお見舞い申し上げます。
 幸い我が家の近所は大きな被害を受けることなく台風をやり過ごすことができました。風が弱まったのを見計らって海岸にも行ってみました。さすがに海岸では風除け用の柵の残骸や漂流物が山積みになっていました。普段は到底波が届かない場所にあった風除け用の柵は高波に飲まれて木っ端微塵になったようです。自然の脅威を感じずにはいられません。被災された各地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

DSC07465.JPG

DSC07459 (1).JPG

DSC07466.JPG

DSC07469.JPG

nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

シラサギ [nature]

シラサギの仲間には大きさが異なるダイサギ、チュウサギ、コサギなどがいて、遠目には区別が難しいです。体長の他、嘴(くちばし)の色、口角の位置、足の色などで見分けるそうです。写真のシラサギは冬に嘴が黒いのでコサギと推定されます。また、足先が黄色くなるのもコサギの特徴だそうです。ダイサギやチュウサギは冬に嘴が黄色になるそうです。そして口角が目の下で止まっているのがチュウサギ、目よりも後ろまで入り込んでいるのがダイサギなのだそうです。

DSC05671 (1).JPG

DSC05665 (1).JPG

DSC05676 (1).JPG

nice!(29)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

鳥取砂丘 [nature]

鳥取県を代表する観光名所と言えば、やはり鳥取砂丘でしょう。初めて訪れた時にはそのスケールの大きさに感動を覚えました。中国山地を形成する花崗岩が風化してできた大量の砂が川から海へ流れ出し、潮流と強風によって吹き上げられたのがこの鳥取砂丘です。高低差は90メートルにも及び、砂丘の頂上からは美しい日本海が見晴らせます。今回久しぶりに訪れてみても、やはり自然の偉大さを感じずにはいられませんでした。砂丘の横にはすり鉢状の低地があります。砂丘一帯に染み込んだ水が一番低い所に現れるので、すり鉢の底はいわゆるオアシスとなっています。季節によっては1メートル以上の深さの池になることもあるそうです。オアシスの周りは草原化が進み、20年以上前にツーリングで訪れた時よりも緑色に見える面積が何倍にも拡大していました。数十年後には砂漠のような景色は見られなくなってしまうのではないかと危惧します。

DSC03608 (1).JPG
砂丘とオアシス

DSC03619.JPG
砂丘の頂上を目指す

DSC03621.JPG
頂上からは真っ青な日本海が見渡せる

DSC03625.JPG
オアシスは急激な草原化が進んでいる

DSC03631.JPG
修学旅行生も多い

DSC03632.JPG
裸足で一目散に走り出す。青春だなあ。

nice!(32)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

天橋立 [nature]

 天橋立(あまのはしだて)は京都府北部の宮津湾を2つに区切るようにできた砂州で、松島(宮城県)、宮島(広島県)と並んで日本三景の一つに数えられています。長さは約4kmに及び、幅は狭い所で約20m、広い所で約170mになります。砂州上には府道が通っており、その両脇には約8000本の松の木が自生しています。しかしそれらは松くい虫の被害を受けたり、あまり地中深くに根を張らないために倒木も多く、松並木の保全には苦労されているようです。また、砂州の外海側は浸食が進んでいて砂州の消滅すら危ぶまれているそうです。20年以上前にツーリングで訪れた時には府道をZZ-R1100で走り抜けたような記憶があるのですが(もしかしたら思い違いかも知れません)、今は125㏄以下の二輪車しか通れないようです。
 天橋立の北側に位置する傘松公園には股のぞき台が設置されています。海を背にしてそこに立ち、股の間から天橋立を見ると砂州が天に上る梯子のように見えるというものです。これは明治時代に観光事業の活性化のために考案されたということです。股のぞきは今もなお観光のメインイベントとなっていますので、これを考案した方の功績は計り知れないくらい大きいですね。

DSC03585.JPG
傘松公園からの天橋立


DSC03547.JPG
砂州の上を通る府道


DSC03556.JPG

DSC03558.JPG
天橋立の中ほどにある天橋立神社


DSC03559.JPG

DSC03524.JPG
天橋立の南端にある知恩寺


DSC03530.JPG
知恩寺のおみくじは扇子の形をしている


DSC03587.JPG

nice!(37)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

浜辺の動植物 [nature]

砂浜を歩いているとトウネンがお食事中でした。トウネンはシギ科の渡り鳥で、夏はシベリア辺りで繁殖し、冬は東南アジア辺りで越冬します。渡りの通り道にあたる日本へは春と秋に立ち寄るので、まるで年中いるかのように見慣れた鳥です。細いくちばしでゴカイなどを引っ張り出して食べます。

DSC03473 (1).JPG

DSC03495 (1).JPG

砂丘ではハマヒルガオが咲き乱れていました。ハマヒルガオは世界中の海岸に広く分布する海浜植物です。繁殖力は旺盛のように見えますが、最近では他の植物に駆逐されて減少傾向にあるのだとか。生息に適した浜辺が少なくなってきているのも原因かも知れませんね。

DSC03498.JPG

nice!(27)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

黒いギャング [nature]

カモメさんがお食事中に、どこからともなく黒いギャングが忍び寄って来ました。

DSC03415 (1).JPG
カラス「よう、そこの白いの。旨そうな物を食ってるな。」

DSC03401 (1).JPG
カラス「俺たちに明け渡してもらうか。」


ところがカモメさんも気丈にギャングたちを威嚇しながらお食事を続けました。その結果、ギャングたちもしびれを切らして渋々退散して行きました。


傍らを見ると、トンビさんのお食事を狙う輩も。

DSC03410 (1).JPG
トビ「おい、食事の邪魔だ。あっちに行けよ。」

DSC03414 (1).JPG
カラス「それをくれたらな。」


結局トンビさんも果敢に自分の食べ物を守り抜き、ギャングたちの略奪作戦は失敗しました。鳥さんたちの生存競争も楽じゃないようです。


nice!(36)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

秋を求めて [nature]

秋らしいものを求めて愛犬と里山を歩き回りました。ススキの穂は良く見かけますが、紅葉した木を見つけることはできませんでした。これからなのか、このまま終わってしまうのか。


DSC02345.JPG

DSC02272.JPG

DSC02275 (1).JPG

DSC02341.JPG

DSC02307.JPG
ワンコは秋になって涼しくなったら元気一杯

nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

谷戸の秋 [nature]

稲刈りも終わり、段々と秋の色が濃くなってきました。平野部では紅葉はまだこれからのようです。

DSC02335.JPG

DSC02266.JPG

DSC02277.JPG

DSC02260.JPG

DSC02328.JPG

nice!(32)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

桜と菜の花(つづき) [nature]

天気予報が良い方にはずれて晴れ間が広がった週末。思いがけず桜吹雪と菜の花のコラボレーションを見ることができました。

DSC01550.JPG

DSC01556.JPG

DSC01579.JPG

DSC01585 (1).JPG

DSC01506.JPG 


nice!(36)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

桜と菜の花 [nature]

先週末は桜が満開になりましたが天気はあいにくの雨。ラストチャンスの今週末は雲が多いながらも青空が見え隠れする天気となりました。先週のリベンジに桜並木がある河原へ行ってみると、散り始めた桜と咲き乱れる菜の花の競演を見ることができました。

DSC01565 (1).JPG

DSC01562.JPG

DSC01517.JPG

DSC01495.JPG 


nice!(36)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

お花見は雨 [nature]

やっと桜が満開になった週末。しかし天気は雨。なかなか思うようには行きません。

DSC01456 (1).JPG 

DSC01459 (1).JPG

DSC01487 (1).JPG 

DSC01458 (1).JPG

DSC01491.JPG 

DSC01493 (1).JPG 

DSC01469(1).JPG 


nice!(29)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

スイセンからハナニラへ [nature]

スイセンの見頃が終わり、ハナニラが咲き誇るようになると、いよいよ春本番です。

DSC01202.JPG 

DSC01167.JPG 
まだ寒い頃から咲いていたスイセンはそろそろ見納め

DSC01409.JPG

DSC01198.JPG

DSC01206.JPG 


nice!(38)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

木下沢梅林(こげさわばいりん) [nature]

今年も八王子市の木下沢梅林(こげさわばいりん)に梅の花を撮りに行って来ました。使用したレンズは35mm F1.4 G、135mm F2.8 [T4.5] STF、70-300mm F4.5-5.6 G SSMの3本です。
 
DSC01391.JPG 
135mm F2.8 [T4.5] STF (F2.8  1/500) 
このような入り組んだ被写体にはSTFが最適です。主役をシャープに際立たせ、脇役は滑らかなボケに包んでくれるので、画面がすっきりと整理されます。このレンズはAFが使えませんが、電子ビューファインダ(EVF)の拡大機能を使えば、カミソリのように薄い被写界深度にも楽々対応できます。
 
 
DSC01375.JPG
70-300mm F4.5-5.6 G SSM (F8.0  1/80)  
70-300Gの良さは、輪郭が細いクリアな画質にあると思います。手ぶれしない程度に絞り込めば更に解像感が増します。
 
 
DSC01380.JPG
35mm F1.4 G (F2.2  1/5000)
35Gは独特の雰囲気を持つボケ味が魅力です。ボケの美しさと解像度がバランスするF2.2あたりで使うのが好みです。 

nice!(33)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

フヨウカタバミ [nature]

道端で真っ白な小さな花を見つけました。葉っぱはクローバー(シロツメクサ)のようにも見えますが、花はシロツメクサとは明らかに違います。カタバミとも葉や花の形が違います。調べてみると、どうやらフヨウカタバミという植物のようです。元々は南アフリカ原産ですが、明治時代に観賞用に導入されたものが野生化した帰化植物だということです。芙蓉の花に似ていることからこの名が付いたそうです。花が少ないこの時期に純白の可憐な花を咲かせてひときわ目立っていました。

DSC02846.JPG


タグ:α700 35G 植物
nice!(36)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

富士山 冠雪状況 その後 [nature]

今年は積雪が少ない富士山ですが、少しずつ下の方まで白くなって来ました。来週からは冷え込むという予報が出ていますので、正月ごろには例年並みになるかも知れませんね。
 
DSC00844 (1).JPG
 
DSC00861.JPG
 
DSC00863 (1).JPG 
 
DSC00855.JPG 

nice!(27)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

富士山 冠雪状況 [nature]

今年は観測史上最も遅い10月26日に初冠雪が発表された富士山。まだ例年よりも雪が少ないようですが、段々と冬の姿になって来ました。ところで、富士山の初冠雪とは、甲府地方気象台から目視で積雪が観察できた日に発表されるものだそうです。したがって、それよりも前に富士山に積雪があったとしても、雲がかかったりして甲府から確認ができなければ初冠雪にはならない、ということです。太平洋側からは9月の終わりか10月の初め頃に薄っすらと雪を被っている富士山を見た記憶があるのですが、10月26日にテレビのニュースで初冠雪と言っているのを聞いて違和感を感じていました。その原因はここにあったのですね。謎が解けました。

DSC00788 (1).JPG

DSC00775 (1).JPG

DSC00793 (1).JPG 


nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

冬の野山を歩く [nature]

紅葉のシーズンも終わりに差し掛かり、傷んでいない草葉を見つけるのが難しくなって来ました。しかし今年は例年に比べて暖かい日が多いため、師走に入ったという実感が全然湧きません。冬の野山は寒かろうと、うちのワンコにセーターを着せてみましたが、この日は少し暑かったかも知れません。ここ2〜3日は寒くなってきましたから、これからは冬本番になるのかな。

DSC00728.JPG

DSC00713.JPG

DSC00721.JPG

DSC00722.JPG

DSC00727.JPG

DSC00737.JPG

DSC00742.JPG 


nice!(25)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

秋から冬へ [nature]

立冬も過ぎ、暦の上ではもう冬です。秋から冬へと季節が移って行きます。

DSC00587.JPG

DSC00620 (1).JPG 


nice!(29)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

富士山 冠雪状況 [nature]

例年よりは遅れているようですが、富士山の冠雪範囲が段々と広がって来ました。年末までにはいつものように下の方まで真っ白になるかな。

DSC07835.JPG

DSC07806.JPG

DSC07894.JPG

DSC07931.JPG

DSC07841.JPG


nice!(30)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

日没 [nature]

近頃、日が暮れるのが早くなったと感じます。午後から行動を開始すると、すぐに夕方になってしまいます。おかげで撮った写真を見ると夕暮れの写真ばかりです。それもそのはず、1日に約1分ずつ日の入り時刻が早くなっていたのです。しかし、12月6日を境に日の入り時刻は遅くなって行きますので、今後は夕暮れの写真は減って行くかも?

DSC07657.JPG

DSC07739.JPG


nice!(37)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

堂ヶ島の夕陽 [nature]

伊豆半島の西側に堂ヶ島という景勝地があります。海に浮かぶ岩々が美しく、伊豆の松島とも呼ばれています。この地はまた夕陽の名所でもあり、水平線に沈む太陽は多くの写真愛好家たちを魅了し、夕方になるとカメラの砲列が並びます。他にも三四郎島のトンボロ現象や天窓洞などがあり、見ごたえのある観光名所です。

DSC07472 (1).JPG

DSC07395.JPG

DSC07407.JPG

DSC07410.JPG

DSC07452.JPG

DSC07456.JPG

DSC07450.JPG

DSC07486.JPG

DSC07488.JPG


nice!(31)  コメント(12) 

赤富士 [nature]

この時期、夜明け前に赤く焼けた富士山が見られます。日によって色の濃さが違い、数分のうちに赤味が消えてしまう気まぐれな被写体です。

DSC09481.JPG

DSC09478.JPG

DSC09476.JPG

沈んで行く月

DSC09468.JPG

夜明け前から釣り人が


nice!(30)  コメント(10) 
共通テーマ:アート