SSブログ

石畳道 [35mmF1.4G]

 首里城の南側の急斜面に「首里金城町石畳道」と呼ばれる500年の歴史を刻む石畳の道が残っています。金城町は琉球王朝時代の城下町として栄え、町内に首里城から国場川に至る官道「真珠道(まだまみち)」が通っていました。その一部が補修・復元され、当時の姿を今に伝えています。路面には直径20~30cmの琉球石灰岩を2つに割って平らな面を上にして敷き詰めた「乱れ敷き」の舗装が使用されています。道沿いには「相方積み」の石垣に囲まれた赤瓦屋根の屋敷が点在しており、琉球王朝時代の城下町の雰囲気を感じながら散策ができます。石畳道の途中に美しい色彩のシーサーがあったので写真に撮らせていただいたのですが、後になってそれはNHKの朝ドラ「ちゅらさん」で主人公の自宅として使われたお宅のシーサーだったことが判明しました。坂道の途中で、国の天然記念物に指定されている樹齢200~300年と言われている「大アカギ」が見られます。ところで、沖縄の石垣に「石敢當」の表示が頻繁に見られるのですが、これは「いしがんとう」と呼ばれる魔除けのために設けられたもので、福建省を発祥とする中国の風習なのだそうです。

DSC05611.JPGDSC05594.JPG

DSC05590.JPG

DSC05607.JPG

DSC05608.JPG
天然記念物の「大アカギ」

DSC05610 (1).JPG
「ちゅらさん」の自宅となったお宅のシーサー

DSC05599 (1).JPGDSC05592 (1).JPG
「石敢當」は中国から伝わった魔除けの風習だった


nice!(23)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

中城城址(なかぐすくじょうあと) [35mmF1.4G]

 先日沖縄を訪れる機会があり、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に登録されている中城城跡(なかぐすくじょうあと)を見学して来ました。世界遺産に登録されているグスク(城)は今帰仁(なきじん)城、座喜味(ざきみ)城、勝連(かつれん)城、首里(しゅり)城、そしてこの中城(なかぐすく)城の5件になります。これらの中でも中城は最も遺構が良く残っていると言われています。中城城は14世紀頃にこの地域の領主だった豪族が数代にわたって築き上げた城ですが、1440年頃に王府の命により座喜味城主の護佐丸と言う人物がここに移り住み、1458年に謀りごとに遭って自刃するまでは城主を務めていたようです。中城は当時盛んに貿易が行われていた屋宜港からほど近い標高約160メートルの丘陵地に建っており、周りは断崖や急斜面に囲まれ、守りやすく攻めにくい城でした。東には太平洋、西には東シナ海と、沖縄本島の両サイドの海を見渡せます。城は石灰岩の石垣に囲まれた6つの廓から成っており、その石垣は自然の岩石や地形に合わせて美しい曲線で構成されています。石積みの方法は3種類使われており、築城技術の進化を垣間見られます。最もプリミティブな石積みは「野面積み」で、自然石を加工せずにそのまま積み上げる方法です。表面に凹凸ができるため、敵に登られやすいという欠点がありました。野面積みの欠点を改良したのが「布積み」で、方形に整形した石を積み上げて表面を平滑にした石垣です。ただし目地が揃ってしまうため、強度的には不利になります。更に改良された石積み法が「相方積み(亀甲積み)」です。多角形に整形した石を亀の甲羅のように組み合わせて積んで行く方法で、応力が均等に分散するために崩れにくくなります。本土では16世紀の戦国時代に野面積みが、18世紀の江戸後期に亀甲積みが見られるようになったということなので、14~15世紀に既にそれらの技術が確立していた琉球の石積み技術はいかに進歩していたかということがうかがえます。

DSC05511.JPG

DSC05514.JPG
2種類の石積みが見られる(布積み・相方積み)

DSC05517.JPG
東側からは太平洋が見渡せる

DSC05525.JPG
ここでも2種類の石積みが見られる(布積み・野面積み)

DSC05529.JPG
二の廓(布積み)

DSC05532.JPG
曲線が美しい

DSC05533 (1).JPG

DSC05536 (1).JPG

DSC05537.JPG

DSC05539 (1).JPG
三の廓(相方積み)

nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:アート