中村家住宅 [その他]
沖縄県北中城村に国指定重要文化財の「中村家住宅」があります。中村家住宅は約280年前の18世紀中ごろに建てられた古民家ですが、沖縄戦の戦禍を免れて昔の姿のままで残りました。そのため伝統的な沖縄の住居様式を今に伝える貴重な建築物となっています。中村家は本土で言う「庄屋」の家柄で、この住宅は沖縄の農家の住居様式を全て備え持っていると言われています。1956年(昭和31年)にアメリカ占領下の琉球政府から重要文化財の指定を受け、1972年(昭和47年)の沖縄返還時には国の重要文化財に指定されています。
ヒンプンと呼ばれる石垣。門の正面には目隠しが設けられている。
まず特徴的なのがヒンプン(屏風)と呼ばれる琉球石灰岩を積んだ顔隠し塀です。中国の風水の考え方を取り入れており、敷地内に悪鬼が入らないように門の正面に目隠しの石垣が組まれています。これにより外からは中が見えない構造になっています。かつては目隠しの右側からは男性が、左側からは女性が出入りしていたそうです。ヒンプンを通り抜けると中庭があり、正面には母屋(ウフヤ)、右手には離れ座敷(アシャギ)、左手には家畜小屋(メーヌヤー)が配置されています。
母屋(ウフヤ)は一番座(客間)、二番座(仏間)、三番座(居間)、板の間、台所(トゥングワ)に分かれており、各部屋は六畳以下のコンパクトなサイズになっています。当時の農民にはその大きさしか許されていなかったのだそうです。屋根は琉球赤瓦葺きになっており、瓦は白漆喰で塗り固められています。これは台風で瓦が飛んで行かないようにするためです。現在の瓦葺きになったのは明治以降で、それ以前は竹瓦が使用されていたそうです。屋根には魔除けのシーサーが鎮座しています。台所(トゥングワ)には火の神(ヒヌカン)が祀られていました。毎月1日と15日はこれを拝む風習があるのだそうです。
離れ座敷(アシャギ)は首里王府の役人が地方巡視に訪れた際に宿泊所として使用された部屋だそうです。家畜小屋(メーヌヤー)には山羊、馬、牛が飼われていたそうです。
母屋(ウフヤ)は一番座(客間)、二番座(仏間)、三番座(居間)、板の間、台所(トゥングワ)に分かれており、各部屋は六畳以下のコンパクトなサイズになっています。当時の農民にはその大きさしか許されていなかったのだそうです。屋根は琉球赤瓦葺きになっており、瓦は白漆喰で塗り固められています。これは台風で瓦が飛んで行かないようにするためです。現在の瓦葺きになったのは明治以降で、それ以前は竹瓦が使用されていたそうです。屋根には魔除けのシーサーが鎮座しています。台所(トゥングワ)には火の神(ヒヌカン)が祀られていました。毎月1日と15日はこれを拝む風習があるのだそうです。
離れ座敷(アシャギ)は首里王府の役人が地方巡視に訪れた際に宿泊所として使用された部屋だそうです。家畜小屋(メーヌヤー)には山羊、馬、牛が飼われていたそうです。
中庭から見た母屋(ウフヤ)
台所(トゥングワ)に祀られていた火の神(ヒヌカン)
格子戸がなぜか懐かしく感じる。外には井戸が見える。
王府の役人が宿泊したという離れ座敷(アシャギ)
港川ステイツサイドタウン [その他]
沖縄県浦添市港川二丁目に「港川ステイツサイドタウン」または「港川外人住宅街」と呼ばれる地域があります。ここは第二次世界大戦後に駐留した米軍人やその家族が暮らした街で、その当時の平屋建ての住宅がそのまま残っています。10本の横丁から成り、それぞれの通りには「Georgia St.」「Texas St.」のようにアメリカの州名が付けられています。ほとんどの建物はきれいにリノベーションされ、カフェや雑貨屋などに利用されていることから、近年オシャレスポットとして注目されています。
TEXAS St.
INDIANA St.
FLORIDA St.
NEVADA St.
VIRGINIA St.
KANSAS St.
MICHIGAN St.
ARIZONA St.
ニライカナイ橋 [その他]
沖縄本島の南東部に位置する知念半島を縦断する沖縄県道86号線にニライカナイ橋という橋が架かっています。この橋は天空の橋とも称され、丘陵部から海に向かって大きなヘアピンカーブを描きながら下りて行くフォトジェニックな橋です。ヘアピンの折り返し点を境に2つの橋から成っており、折り返しよりも高い部分がニライ橋、低い部分がカナイ橋となっています。ニライ橋の入り口はトンネルになっており、そこには「ニライカナイへの道」という標識が建っています。トンネルの上に展望台があり、太平洋をバックに見下ろすニライカナイ橋は一見の価値ありです。
ちなみにニライカナイは東の彼方の海底にあるとされる理想郷で、沖縄地方に伝承される信仰要素の一つだそうです。東の海に向かって下りて行くこの橋は、まさにニライカナイへの道なのです。
ちなみにニライカナイは東の彼方の海底にあるとされる理想郷で、沖縄地方に伝承される信仰要素の一つだそうです。東の海に向かって下りて行くこの橋は、まさにニライカナイへの道なのです。
橋の向こうの岬が知念岬
ニライ橋の入り口には「ニライカナイへの道」の標識が。左の歩道を登ると展望台になっている。
パノラマモードを使用して撮影。晴天の日ならばさぞ海の色が綺麗だろう。
MAZDA2 [その他]
沖縄滞在中に借りていたレンタカーはマツダのMAZDA2でした。MAZDA2は国内ではかつて「デミオ」という車名で販売されていましたが、2019年9月からグローバルネームのMAZDA2に統一されました。フォルクスワーゲン・ポロ、トヨタ・ヤリス、ホンダ・フィットなどと同じ欧州のBセグメントに分類されるコンパクトカーです。エンジンは直列4気筒の1500㏄で、最高出力は81 kW(110 PS)、最大トルクは142 N・mとなっています。
運転してみると、1世代前のデミオに比べて色々な点で大きく進化していることを感じました。以前に先代デミオを運転した時には、シートとステアリングホイールを好みのポジションに合わせられなかった記憶があります。しかも妥協できる位置に合わせても、ステアリングホイールがメーターパネルを隠してしまって速度計が読めなくなりました。しかしMAZDA2ではテレスコピックステアリングを採用していることもあり、ドライビングポジションの調整がし易くなっていて、当然ながらメーターが読めなくなることもありませんでした。また、先代のデミオでは高速コーナーでどこかへ飛んで行ってしまいそうな不安を感じましたが、このMAZDA2ではそんな不安を一切感じることなく走れました。ボディーもステアリングコラムもしっかりとした剛性感を感じることができ、路面の継ぎ目などの細かいギャップは何事もなかったかのようにスムーズに乗り越えてくれました。しかし少し大きなうねりがある路面では前後に大きく揺さぶられ、頭がヘッドレストに繰り返し叩き付けられます。ホイールベースが短い上にフロントヘビーなことが不利に働いているのかも知れませんが、サスペンションのセッティングで何とかして欲しい点です。トランスミッションは6速ATなので、可もなく不可もなく快適に走れます。高速道路では100 km/h程度の速度で巡行する分には追い越し加速を含めて特に不満はありませんでした。スポーツモードに設定すればスロットルペダルに対するエンジンの応答が良くなり、必要充分な加速が得られます。燃費もそこそこに良く、旅先の足としてはとても良いクルマでした。
運転してみると、1世代前のデミオに比べて色々な点で大きく進化していることを感じました。以前に先代デミオを運転した時には、シートとステアリングホイールを好みのポジションに合わせられなかった記憶があります。しかも妥協できる位置に合わせても、ステアリングホイールがメーターパネルを隠してしまって速度計が読めなくなりました。しかしMAZDA2ではテレスコピックステアリングを採用していることもあり、ドライビングポジションの調整がし易くなっていて、当然ながらメーターが読めなくなることもありませんでした。また、先代のデミオでは高速コーナーでどこかへ飛んで行ってしまいそうな不安を感じましたが、このMAZDA2ではそんな不安を一切感じることなく走れました。ボディーもステアリングコラムもしっかりとした剛性感を感じることができ、路面の継ぎ目などの細かいギャップは何事もなかったかのようにスムーズに乗り越えてくれました。しかし少し大きなうねりがある路面では前後に大きく揺さぶられ、頭がヘッドレストに繰り返し叩き付けられます。ホイールベースが短い上にフロントヘビーなことが不利に働いているのかも知れませんが、サスペンションのセッティングで何とかして欲しい点です。トランスミッションは6速ATなので、可もなく不可もなく快適に走れます。高速道路では100 km/h程度の速度で巡行する分には追い越し加速を含めて特に不満はありませんでした。スポーツモードに設定すればスロットルペダルに対するエンジンの応答が良くなり、必要充分な加速が得られます。燃費もそこそこに良く、旅先の足としてはとても良いクルマでした。
先代のデミオはステアリングに隠れてメーターが読めなくなったが、MAZDA2では改善されている
慣れれば使いやすいエアコンの3連ダイヤル
エンジンルームはスパゲッティ状態。お世辞にも美しいとは言えない。
上から吊り下げる形のエンジンマウント方法が採られているようだ