SSブログ

オートバイにUSB電源を取り付け [ZZ-R1100]

 オートバイに取り付けたナビやカメラの電源をUSB端子から採れると便利なので、ZZ-R1100にUSB端子を付けることにしました。取り付ける製品の条件は、
(1)ON/OFFスイッチがあること
(2)2ポートのUSB電源出力があること
(3)防水仕様であること
としました。アクセサリー電源の系統からではなく、バッテリーから直接配線したかったので、使用しない時に確実にUSB電源が切れるようにON/OFFスイッチ付きの物にしました。また、使用するデジモノはナビとカメラなので、出力は2ポートとしました。これら(1)~(3)の条件を満たす物となるとほとんど選択肢はなく、アマゾンで「SONONIAオートバイ用デュアルUSBポート携帯電話充電器ソケット電源スイッチ付き」という製品を購入しました。注文すると4~5日で中国から簡素な梱包袋に入った製品が直接届きました。

DSC04363.JPG

DSC04359.JPG

本体には1.5メートルのケーブルとヒューズが付いていました。付属のハンドルバーマウントは、色々な太さに対応できるように帯状のゴムシートが3枚付いていました。更に黒い結束バンドが4本付属していました。USBポートとヒューズケースには一応ゴムのカバーとブーツが付いていますが、防水性能はあまり期待できない感じの緩さでした。動作チェックのために12Vの電源に接続してみました。出力電圧を測定すると、2ポートとも5.13Vが出力されていました。消費電流を測定すると、スイッチOFFの時には0mA、スイッチONで無負荷の時には22mAが流れました。スイッチOFFでは完全にバッテリーから切り離され、スイッチONではほとんどON表示用のLEDしか電力を消費しないことが確認できました。

 次に取付方法を考えます。ZZ-R1100はセパレートハンドルで、しかもハンドルパイプが露出している部分がありません。そのため素直に取り付けられそうな場所が見つかりません。ステーを自作することも考えましたが、付属のハンドルバーマウントがぎりぎりグリップラバーの上からでも入る太さでしたので、とりあえず左グリップの根元に付けてみることにしました。クラッチやウインカーの操作には何とか支障はなさそうです。配線はキーシリンダーの右下にハーネスのクランプリングがありますのでそこを通して、他のハーネスと同じようにフレーム前方の穴を経由して内部へ引き込むことにしました。あとはエアクリーナーボックスの右側を通してフレーム沿いにバッテリーまで導きます。ところが悲しいことに1.5メートルでは配線がわずかに足りませんでした。

DSC04374(1).jpg

仕方がないので配線の途中を切断して同じような太さの電線で延長します。安物のスピーカーケーブルが丁度良い太さでした。芯線をはんだ付けしたら熱収縮チューブで絶縁します。外側も熱収縮チューブで保護しておきました。

DSC04371.JPG

DSC04372.JPG

ケーブルが延長できたら車両に実装します。他のハーネス類と一緒にキーシリンダの右側のクランプリングを通して、さらにフレーム右側の穴から車体の内部へ引き込みます。

DSC04378.JPG

その先も他のハーネスと同じようにフレーム右側に沿ってバッテリーまで導いて行きます。必要に応じて結束バンドを使用してケーブルを固定します。通電チェックをしてOKならばガソリンタンクを元通りに取り付けて作業終了です。

DSC04375.JPG

DSC04389.JPG

スイッチをONにしてナビとカメラを同時に作動させてみました。両者とも充電が開始され、一応問題なく動作しているようです。ステアリングを左右に一杯に切って、部品の干渉やケーブルの張りがないかもチェックしましたが、特に問題はなさそうでした。

 この製品はスイッチのストロークとクリック間が充分にあり、手袋をしていても確実に操作できます。また、ONの時には赤いLEDが点灯するので、スイッチの切り忘れもなさそうです。ただ、左手のスペースが狭くなってしまったので、長距離走った時に悪影響が出ないかが少々心配です。運転に支障が出た場合には取り付け場所を変更しようと思っています。欲を言えば、ヒューズケースがUSB端子に近い所ではなく、バッテリーに近い所に付いていて欲しかったです。その方が取り付けの収まりが良く、防水の面でも有利であることと、万が一配線の被覆が溶けてショートしてもヒューズが溶断して火災を防げる確率がより高くなり、安全上も有利です。気が向いたらヒューズケースをバッテリー側に移動させる改造を行うかも知れません。


【追記】

 オートバイ用品を扱う株式会社デイトナから「マルチバーホルダー」というシリーズ名で様々な取り付け方法に対応する金物が発売されているのを見つけました。その中から「マスターシリンダークランプ ショートタイプ」(品番92746)という物を購入して取り付けました。ブレーキやクラッチのマスターシリンダ(フルードが入っているところ)をハンドルに取り付けている2本のボルトを利用して固定できるようになっています。ボルトは付属の長い物に交換します。強度も充分で、ウインドスクリーンにも干渉せず、USB電源をすっきりと取り付けることができました。

DSC04492.JPG

DSC04498.JPG

nice!(33)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

輝く雲 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]

この日は富士山と夕日に輝く雲がきれいでした。景色は季節ごと、時間ごとに違った表情を見せてくれます。

DSC04112 (1).JPG

nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

オートバイにカメラを取り付け [ZZ-R1100]

 前回紹介したソニーのコンパクトデジタルカメラDSC-RX0は、ちょうど35mm銀塩フィルムの箱くらいのサイズなので、オートバイに取り付けて動画を撮るのに最適です。ソニーはこのカメラをアクションカムではなくコンデジのCyber-shotという位置付けにしていますが、動画撮影機能は非常に充実しています。実際、ソニーのホームページではこのカメラを映像制作の現場で使用している例を紹介しており、動画撮影用のオプションも数多くラインアップされています。今回、RX0をZZ-R1100のサイドミラーに取り付けてみることにしました。取り付けに当たってはアクションカム用のオプションとして販売されている「ロールバーマウントVCT-RBM2」を使用しました。このマウントには様々な太さの物に取り付けられるように、直径25mm~45mm用の固定バンド(小)と、直径45mm~65mm用の固定バンド(大)が付属していました。サイドミラーには(小)のバンドがぴったりでした。このロールバーマウントとカメラの間に「モーターバイブレーションアブソーバーAKA-MVA」を挿入するとエンジンからの振動の影響が軽減できるとソニーのホームページに書いてありましたのでそちらも購入しましたが、挿入すると余計に大きな振動が増えて逆効果でした。マウントに直接カメラを固定したら、何の問題もなく撮影できました。

DSC04330 (1).JPG

DSC04324 (1).JPG
2か所の関節で上下左右方向に角度合わせができる

DSC04345.JPG
防振効果を期待して購入したモーターバイブレーションアブソーバーは逆効果であった。無い方が良い。

 試しにオートバイを走らせて動画を撮影してみました。雨が降ったり止んだりの天気でしたが、防水仕様なので何の心配もなく録画することができました。下にその一部を紹介します。アップロードするまでにかなり画質が低下してしまいましたが、元のファイルをフルハイビジョンのテレビで見ると充分に満足できる画質でした。各社から発売されているアクションカムは画角が広いので、見ていて画面の周辺部で像が歪むことが気になっていました。しかしRX0は35mm換算で24mm相当の画角なので、そのような違和感を感じることはありません。今まで動画撮影には全然興味がなかったのですが、こうして撮った画像を大画面で見てみると、ツーリングが2度楽しめて案外面白いかも、と思えてきました。






nice!(32)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

DSC-RX0 [DSC-RX0]

DSC04335.JPG

 近年、物欲がすっかり衰えて心の底から欲しいと思える商品がありませんでした。趣味の一つである写真では使い慣れたカメラやお気に入りのレンズには満足しているし、バイクやクルマの性能も持て余す程に充分だし、オーディオは自分史上最高の音質で鳴っているし、これ以上に敢えて買い足そうと思う物が見当たりませんでした。ところが、そんな気分を一掃する商品を見つけてしまいました。それがソニーのコンパクトデジタルカメラDSC-RX0でした。同社のコンデジCyber-shotの最も小型機という位置付けながら、高級機であるDSC-RX100M6と同等の2100万画素の1.0型Exmor RS CMOSセンサーを搭載しています。レンズはZEISSのTessar T*レンズを搭載しており、メーカーの作例を見ると隅々まで像の歪が抑えられていて、解像度も必要充分でした。
有効画素数はRX100の2010万画素に対してRX0は1530万画素となっており、レンズの制約からイメージサークルはやや小さいようです

 焦点距離は35mm換算で24mm固定、F値は4.0に固定ですから、一般的にはズームなしで暗いレンズの中途半端なカメラという印象かも知れません。しかし、私にはとても魅力的で大きな可能性を秘めたカメラに思えたのです。その理由は色々ありますが、まずは「作り」です。アルミ削り出しの堅牢な筐体は、水深10mの防水性、2mからの落下耐性、200kgの耐荷重を備えています。カバンやポケットに無造作に入れても壊れる心配はなく、水中でも雨の中でも気にせず写真が撮れます。次に「起動時間」です。電源スイッチを押してから起動するまでの時間が1.7秒と非常に短いので、ポケットから取り出すと同時に写真が撮れてしまいます。レンズキャップを外すことさえ不要なので、撮りたいと思ったらすぐに写真が撮れます。更に「動画の撮影機能」も豊富であることです。様々な解像度、フレームレート、記録フォーマットに対応していて、なんとハイフレームレートは960fpsまで対応しています。24pフォーマットで記録すれば40倍のスローモーションが撮影できるのです。また、「高速連写」は16枚/秒です。起動時間の短さと相まって、シャッターチャンスを逃す確率はかなり低減されると思われます。これらの特徴から、普段使用している一眼レフカメラを補完して撮影の幅を拡げてくれるのではないかと予感しました。

DSC04336.JPG


DSC04349.JPG


DSC04342.JPG
ソニーのαやCyber-shotと同じデザインの操作画面。ソニーユーザーには使いやすい。

DSC04346.JPG
三脚用のねじ穴がボディーの真ん中かつレンズ中心と一致した位置にあるのは使いやすい

DSC04352.JPG
メモリースティックマイクロもmicroSDメモリーカードも使えるカードスロット、HDMI、USB、そして外部マイク端子まで装備している


 試しに撮影した写真を下に示します。画角は風景を撮るには丁度良い感じです。等倍に拡大して見ると、予想以上に解像していることがわかります。

DSC00026.JPG
この写真の自動車が写っている付近を等倍で切り出したのが下の写真


DSC00026 (1).JPG
上の写真を等倍で切り出したもの。フェンスの格子や看板の文字まで解像している。


DSC00010.JPG
この写真のテトラポッドの部分を拡大したのが下の写真


DSC00010 (2).JPG
上の写真を等倍で切り出したもの。コンクリートや砂利の質感を映し出している。


こんなに小さいのに案外ちゃんと写りますから、使い方次第では面白い写真が撮れるのではないかと期待しています。防水性と小さなサイズであることを生かして、アクションカムのようにオートバイに搭載して動画撮影もしてみようと思います。

 もちろん長所ばかりではなく、短所もたくさんあります。小さいので仕方がないのですが、動画撮影時のバッテリー持続時間は1時間程度です。それから液晶画面が小さすぎるが故に、メニューの文字は読めるか読めないかのギリギリのサイズになってしまっています。また、写っている物を細部まで確認したり、きちんと構図を決めたりするにもこの画面は小さすぎます。しかし、Wi-Fiを使ってスマートフォンとダイレクトに接続することができ、スマートフォンの画面で画像を確認したり、カメラの設定を変えたり、シャッターを操作したりできますので、これを利用することで画面の小ささをある程度カバーできると思います。

DSC04357.JPG
スマホから構図のチェックやカメラの操作ができるのは便利

 撮り手の創意工夫が試される楽しいカメラDSC-RX0。この割り切りとこだわりに、久しぶりにソニーらしい商品が出たなと感じました。

nice!(27)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

過ぎゆく夏 [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]

何度となく危険な暑さと言われた今年の猛暑も峠を越え、朝晩は涼しさを感じるようになりました。海辺の賑わいも夏と共に去って行きます。

DSC04014.JPG

DSC04067 (1).JPG

DSC04111 (1).JPG

タグ: 70-300G
nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:アート