SSブログ

五島・長崎 教会巡り(1)奈留島 [五島・長崎 教会巡り]

 2018年6月30日に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録されました。登録された構成資産は平戸、五島、外海、長崎、天草など、長崎県および熊本県に広く分布しています。このうち長崎県内の五島列島、外海(そとめ)地区、長崎市街などにある教会群約40ヶ所(世界遺産以外も含む)を8日間かけて見学して来ましたので、何回かのシリーズに分けて紹介して行きたいと思います。

 第1回目は五島列島にある奈留島の教会を紹介します。奈留島は、中通島、若松島、久賀島、福江島と共に五島列島を構成する5つの大きな島の一つです。五島列島には九州本土の長崎県外海地区から逃れて来た潜伏キリシタンが多く住んでいました。奈留島にも江戸時代末期から島内の江上地区や奈留地区に分かれてキリシタンたちが住んでいました。それら2つの集落には教会が建てられました。

【江上天主堂】
 江上天主堂は明治6年(1873)に禁教が解かれた後の大正7年(1918)に完成した教会です。潜伏キリシタン教会の特徴を受け継ぐ、在来工法と西洋建築が融合したカトリック教会堂の代表例として国の重要文化財および世界遺産の構成資産の一つに選ばれています。設計・施工は長崎を中心に多くの教会堂建築を手がけた鉄川与助によって行われました。建設費は当時の2万円で、40~50戸の集落の人々が生活を切り詰めながら出し合って負担したということです。構造的な特徴として、付近の湧水による湿気を避けるために高床式になっている他、軒裏には十字架を形取った通風孔が設けられています。室内は撮影禁止なので写真はありませんが、鉄川与助お得意の美しいリブ・ヴォールト天井(こうもり天井)になっています。また、柱には手書きで木目を描いて竹べらで掻き落とす「木目書き工法」が使われています。ガラス窓はステンドグラスではなく、透明のガラスに信徒たちが描いた花の模様が施されています。いずれも資金不足を補うために工夫を凝らしたものと思われます。
 ※教会の見学には事前予約が必要です。長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター(電話:095-823-7650)に問い合わせて下さい。

DSC04595.JPG

DSC04592.JPG

DSC04597.JPG

DSC04599.JPG

DSC04600.JPG
軒裏の通風孔と手書きの花柄ガラス

DSC04618.JPG

【奈留教会】
 奈留地区にも古くから潜伏キリシタンが住んでいましたが、現在の教会堂は昭和36年(1961)に建てられた比較的新しい物です。小高い丘の上に真っ白な建物が聳えています。正面には五島の教会では一般的な椿の花を模ったステンドグラスが見られます。教会堂の左脇にはルルドが作られています。

DSC04658.JPG

DSC04662.JPG
奈留教会のルルド

DSC04663.JPG

nice!(35)  コメント(7) 
共通テーマ:アート

キラキラ [35mmF1.4G]

DSC04574.JPG

DSC04576(3).jpg

ついこの間までは暑かったのに、水面を吹く風は急激に冷たさを増しています。薄日の温もりがありがたく感じられます。

nice!(33)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

新そば・温泉・ワインディングロード [ZZ-R1100]

DSC03200.JPG

 久しぶりに晴天が約束された週末。オートバイに乗るには最適なシーズンですから走らずにはいられません。ワインディングロードを満喫し、途中で新そばと温泉を楽しむというプランで日帰りツーリングに行くことにしました。最初は富士スピードウェイから明神峠、三国峠を越えて山中湖へ至るルートでウォーミングアップ。山中湖畔で新そばを食べ、道志みちから山梨県都留市に抜ける山梨県道24号線でクネクネと紅葉を楽しんだ後に温泉に浸かり、道志みちの北側を走る山梨・神奈川県道35号線と神奈川県道518号線で更にクネクネって宮ヶ瀬湖に至るコースを走ることにしました。

 この時期としては気温が高く、走っていないと汗ばむほどの陽気になりました。前日までの雨の影響もあり、湿度が高く、雲が多めです。山中湖越しに見事な富士山が見えるはずの三国峠では、富士山に雲がかかって少々残念な風景でした。

DSC03192.JPG

DSC03205.JPG

DSC03208.JPG

山中湖畔まで下りたら、お蕎麦屋さんで昼食です。前に一度食べておいしかった「手打そば やまさと」に行ってみました。案の定、新そばが供されていました。このお店は盛り付けが上品すぎて物足りないので、替え玉を注文してせいろを2枚おいしくいただきました。

DSC03210.JPG

 お腹が一杯になったらワインディングロードを楽しみます。道志みちにある「道の駅 どうし」を少し過ぎた辺りから北西に折り返すと山梨県道24号線(都留道志線)になります。初めて通ったのですが、変化に富んだリズミカルなコーナーが続き、とても楽しい道でした。道坂峠のトンネルを越えた辺りからは山深い雰囲気になり、色付き始めた紅葉も楽しむことができました。

MAH00111 (2).JPG
ここを左に折れると山梨県道24号線(都留道志線)

MAH00111 (3).JPG
段々と山深い雰囲気になって来る山梨県道24号線

MAH00111 (4).JPG

 都留市まで来たら、山梨県道711号線の終点にある「芭蕉月待ちの湯」で温泉に浸かります。ここは源泉の温度が35.4℃しかないので湯船のお湯は加温しているようです。露天風呂からは沢のせせらぎが聞こえ、紅葉が始まった山も見えて良い雰囲気でした。

DSC00113.JPG

 温泉に浸かって小休止した後は道志みちの北側を走る山梨・神奈川県道35号線(四日市場上野原線)と神奈川県道518号線(藤野津久井線)を通って宮ヶ瀬湖へ向かいます。35号線は道志みちよりも一層山深い所を走るルートですが、全線舗装路でクルマも少なく走りやすい道でした。518号線は更に野趣溢れる険道で、道幅が一番細い所は2メートルとなります。道の両側に鉄柱が建っているゲートがあり、誤って大型車が入って来ないようになっていました。しかしこちらも舗装路で走りやすく、嫌と言うほどワインディングロードを楽しむことができました。

nice!(30)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

秋の空 [35mmF1.4G]

 初秋の天気は変わりやすく、晴れの日が続いたかと思えば、曇りや雨の日が周期的にやって来ます。このところ残念なことに週末に崩れるパターンに陥っているような気がします。

DSC04572.JPG

 変わりやすいことの例えとして、「女心と秋の空」とか「乙女心と秋の空」などと言いますが、元々は「男心と秋の空」と言っていたらしいですね。今でも「男心…」しか載っていない辞書も多いとか。広辞苑に「女心…」が掲載されたのも1990年代に入ってからということですから、以前は男心の方が変わりやすかったようです。性別よりは個人差の方が大きいような気がしますけれど。

nice!(30)  コメント(8) 
共通テーマ:アート