SSブログ

マウントアダプター LA-EA4 [その他]

DSC05719 (1).JPG

 ソニーのEマウントミラーレスカメラにAマウントレンズを取り付けるためのマウントアダプター(LA-EA4)を購入してみました。普段、レンズ交換式のカメラで写真を撮る時はα99をメインに時々α700を使うといった感じで、いずれもAマウントを使用しています。カメラは大きくてボタンやダイヤルが多いほど操作がしやすいと考えているので、特に不便は感じていませんでした。ただしオートバイのツーリング時は例外で、なるべく荷物を小さくして、できればウエストポーチの中に全て納まるくらいにしたいと思っていました。去年車載映像用に導入したDSC-RX0を使って写真を撮っても良いのですが、24mmF4.0固定のレンズだけではイメージ通りの写真を撮ることが難しい場合が多いのも事実です。そこでキットレンズしかなくて出番がほとんどなかったEマウントのNEX-F3をツーリング時に活用してみようと考えました。
 LA-EA4はEマウントのカメラでAマウントレンズを使うためのアダプターで、取り付けたレンズのオートフォーカス(AF)も使えるのが特徴です。マウントアダプター内にトランスルーセントミラー、位相差AFセンサ、AF駆動用モータなどのAマウント用AF機構をそっくり内蔵させることでそれを実現しています。レンズから入った光のほんの一部をトランスルーセントミラーで下側に90度折り返し、下部の暗室の中にある位相差AFセンサに導きます。そこで検出された焦点ずれ量を基にアダプターに内蔵されたモータでAFシャフトを回転させて鏡筒内のフォーカスレンズを動かす仕組みになっています(SSMレンズ、SAMレンズはアダプター内蔵のモータは使わずにレンズ内蔵のモータに信号を送ってAFを作動させます)。そのためマウントアダプタの下側にはAF機構を入れる箱状の出っ張りが付いています。

DSC05720 (1).JPG
レンズ(Aマウント)側。AF機構を収納している出っ張りが気になったが実用上の問題はなかった。

DSC05721 (1).JPG
カメラ(Eマウント)側

 実際に使用してみると、AFの速度は必要にして充分で、合焦精度も問題ありませんでした。箱状の出っ張りも思ったよりは邪魔にならず、構えた時にちょうど掌の中にすっぽり収まる感じで違和感はありませんでした。AFセンサがアダプター内蔵の15点センサになるので、カメラ本体のコントラストAFに比べてフォーカスエリアの数が少なくなったと感じるかも知れません。動く被写体へのAF追従が苦手だったり、連写時に毎秒3コマまでしかAFが効かなかったりするようですが、そもそもAマウントのボディーではそれが当たり前でしたから特に気にはなりません。気になる点があるとすれば、塵の付着でしょうか。今までミラーレス機でレンズ交換をすることがなかったので気付きませんでしたが、アダプターを着脱する際に、むき出しのイメージセンサにゴミが乗ります。レンズアダプターの中にも塵が入るので、時々エアブローすることが必要です。通常の一眼レフカメラにはミラーがあるのでダストが写ってしまうイメージセンサ上にはゴミは付きにくいですが、ミラーレスカメラでは画像に一番影響するイメージセンサ上にゴミが乗ってしまいます。これはマウントアダプターの問題ではなく、ミラーレスカメラの根本的問題です。

DSC05722 (1).JPG
NEX-F3にLA-EA4を装着したところ

DSC05723.JPG
Aマウントレンズを装着したところ

DSC05724.JPG
このようなキャリングケースが付属する

 AマウントレンズがEマウント機でも使えるようになって、ツーリング時の荷物はかなり小さくできそうです。コンパクトなシステムの利点が少しわかったような気がします。しかしビューファインダを使わないで写真を撮ることに慣れていないため、ついついカメラを額に付けてしまいます。また、直射日光下では液晶モニターが見えなくなって困ります。ビューファインダと手振れ補正機構付きのEマウント機が気になる今日この頃です。

nice!(36)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

バリアスコート [ZZ-R1100]

DSC04519.JPG

 今まではオートバイを洗車した後に、クルマにも使っているカルナバワックスを時々塗っていました。しかし、オートバイの表面は凹凸が多いので、細かい隙間に入ったワックスは拭き取りにくく、白いワックスかすが残ってしまうのが気になっていました。ワックス以外に何か使いやすいコーティング剤はないかと探したところ、プレクサスとバリアスコートという2つの製品が定番であることがわかりました。どちらもスプレーして拭き取るだけで汚れ落としと艶出しが行えるコーティング剤なのですが、2つを比較するとプレクサスはバリアスコートよりも洗浄力で勝るけれども艶の深みでは劣るという意見が多く見受けられました。汚れ落としよりも艶出しに重点を置きたいので、ワコーズのバリアスコート(WAKO'S Various Coat)を使ってみることにしました。

 使い方は簡単です。水洗いした後にスプレーして付属のマイクロファイバークロスで拭き取るだけです。水との馴染みが良いので、車体が完全に乾かなくてもそのまま塗って大丈夫だそうです。ただし、塗った後は2日間くらいは雨に濡れないようにする必要があるそうです。完全にガラス状の被膜ができる前に水に濡れるとムラができてしまうのだそうです。私は車体に直接スプレーするのではなく、スプレーしたクロスで拭くようにして塗布しました。その方が薬剤が無駄にならず経済的だと思ったからです。

DSC04521.JPG
マイクロファイバークロスが2枚付属している


 効果は噂に違わず上々でした。クリアな被膜が1枚できたように深い輝きが出て、車体への映り込みがとても美しくなりました。ワックスとも一味違う、ヌメっとした艶が得られます。25年前のオートバイとは思えないくらいピカピカになりました。この艶がどのくらい長く持続するのか楽しみです。

DSC03200 (1).JPG
映り込みが美しい。25年も乗っているバイクとは思えないくらいピカピカになった。

nice!(30)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

夕暮れ時 [DSC-RX0]

夕暮れ時は群青色と朱色のせめぎ合い。

DSC00233(1).JPG

DSC00222 (1).JPG

DSC00212 (1).JPG

DSC00224(1).JPG

nice!(32)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

シラサギ [nature]

シラサギの仲間には大きさが異なるダイサギ、チュウサギ、コサギなどがいて、遠目には区別が難しいです。体長の他、嘴(くちばし)の色、口角の位置、足の色などで見分けるそうです。写真のシラサギは冬に嘴が黒いのでコサギと推定されます。また、足先が黄色くなるのもコサギの特徴だそうです。ダイサギやチュウサギは冬に嘴が黄色になるそうです。そして口角が目の下で止まっているのがチュウサギ、目よりも後ろまで入り込んでいるのがダイサギなのだそうです。

DSC05671 (1).JPG

DSC05665 (1).JPG

DSC05676 (1).JPG

nice!(29)  コメント(8) 
共通テーマ:アート