SSブログ

中村家住宅 [その他]

 沖縄県北中城村に国指定重要文化財の「中村家住宅」があります。中村家住宅は約280年前の18世紀中ごろに建てられた古民家ですが、沖縄戦の戦禍を免れて昔の姿のままで残りました。そのため伝統的な沖縄の住居様式を今に伝える貴重な建築物となっています。中村家は本土で言う「庄屋」の家柄で、この住宅は沖縄の農家の住居様式を全て備え持っていると言われています。1956年(昭和31年)にアメリカ占領下の琉球政府から重要文化財の指定を受け、1972年(昭和47年)の沖縄返還時には国の重要文化財に指定されています。

DSC05504.JPG
ヒンプンと呼ばれる石垣。門の正面には目隠しが設けられている。

DSC05472.JPG

 まず特徴的なのがヒンプン(屏風)と呼ばれる琉球石灰岩を積んだ顔隠し塀です。中国の風水の考え方を取り入れており、敷地内に悪鬼が入らないように門の正面に目隠しの石垣が組まれています。これにより外からは中が見えない構造になっています。かつては目隠しの右側からは男性が、左側からは女性が出入りしていたそうです。ヒンプンを通り抜けると中庭があり、正面には母屋(ウフヤ)、右手には離れ座敷(アシャギ)、左手には家畜小屋(メーヌヤー)が配置されています。
 母屋(ウフヤ)は一番座(客間)、二番座(仏間)、三番座(居間)、板の間、台所(トゥングワ)に分かれており、各部屋は六畳以下のコンパクトなサイズになっています。当時の農民にはその大きさしか許されていなかったのだそうです。屋根は琉球赤瓦葺きになっており、瓦は白漆喰で塗り固められています。これは台風で瓦が飛んで行かないようにするためです。現在の瓦葺きになったのは明治以降で、それ以前は竹瓦が使用されていたそうです。屋根には魔除けのシーサーが鎮座しています。台所(トゥングワ)には火の神(ヒヌカン)が祀られていました。毎月1日と15日はこれを拝む風習があるのだそうです。
 離れ座敷(アシャギ)は首里王府の役人が地方巡視に訪れた際に宿泊所として使用された部屋だそうです。家畜小屋(メーヌヤー)には山羊、馬、牛が飼われていたそうです。

DSC05478 (1).JPG
中庭から見た母屋(ウフヤ)

DSC05481.JPG

DSC05474.JPG

DSC05483.JPG

DSC05484 (1).JPG
台所(トゥングワ)に祀られていた火の神(ヒヌカン)

DSC05489 (1).JPG

DSC05492.JPG
格子戸がなぜか懐かしく感じる。外には井戸が見える。

DSC05476.JPG
王府の役人が宿泊したという離れ座敷(アシャギ)

DSC05497.JPG



nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 27

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。