SSブログ

弟との再会 [その他]

我が家の愛犬と同じ両親から同じ日に生まれたゴールデン・レトリーバーのM君が遊びに来てくれました。生まれてから2ヶ月間はブリーダさんのところで一緒に育った姉弟の関係です。離れ離れになって2ヶ月ぶりの再会でした。お互いに覚えていたのか再会の瞬間から嬉しそうに遊び出し、1日中仲良くじゃれ合っていました。

DSC06459 (1).JPG

DSC06383 (1).JPG
遠目には区別がつかないほどそっくりな弟(左)と姉(右)

DSC06321 (1).JPG
弟のM君

DSC06492 (1).JPG
うちのリリー

DSC06472.JPG
海岸ではすでにオープンしている海の家も

DSC06508.JPG
1日中遊んだ後はぐっすりと眠る

nice!(33)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

マウントアダプター LA-EA4 [その他]

DSC05719 (1).JPG

 ソニーのEマウントミラーレスカメラにAマウントレンズを取り付けるためのマウントアダプター(LA-EA4)を購入してみました。普段、レンズ交換式のカメラで写真を撮る時はα99をメインに時々α700を使うといった感じで、いずれもAマウントを使用しています。カメラは大きくてボタンやダイヤルが多いほど操作がしやすいと考えているので、特に不便は感じていませんでした。ただしオートバイのツーリング時は例外で、なるべく荷物を小さくして、できればウエストポーチの中に全て納まるくらいにしたいと思っていました。去年車載映像用に導入したDSC-RX0を使って写真を撮っても良いのですが、24mmF4.0固定のレンズだけではイメージ通りの写真を撮ることが難しい場合が多いのも事実です。そこでキットレンズしかなくて出番がほとんどなかったEマウントのNEX-F3をツーリング時に活用してみようと考えました。
 LA-EA4はEマウントのカメラでAマウントレンズを使うためのアダプターで、取り付けたレンズのオートフォーカス(AF)も使えるのが特徴です。マウントアダプター内にトランスルーセントミラー、位相差AFセンサ、AF駆動用モータなどのAマウント用AF機構をそっくり内蔵させることでそれを実現しています。レンズから入った光のほんの一部をトランスルーセントミラーで下側に90度折り返し、下部の暗室の中にある位相差AFセンサに導きます。そこで検出された焦点ずれ量を基にアダプターに内蔵されたモータでAFシャフトを回転させて鏡筒内のフォーカスレンズを動かす仕組みになっています(SSMレンズ、SAMレンズはアダプター内蔵のモータは使わずにレンズ内蔵のモータに信号を送ってAFを作動させます)。そのためマウントアダプタの下側にはAF機構を入れる箱状の出っ張りが付いています。

DSC05720 (1).JPG
レンズ(Aマウント)側。AF機構を収納している出っ張りが気になったが実用上の問題はなかった。

DSC05721 (1).JPG
カメラ(Eマウント)側

 実際に使用してみると、AFの速度は必要にして充分で、合焦精度も問題ありませんでした。箱状の出っ張りも思ったよりは邪魔にならず、構えた時にちょうど掌の中にすっぽり収まる感じで違和感はありませんでした。AFセンサがアダプター内蔵の15点センサになるので、カメラ本体のコントラストAFに比べてフォーカスエリアの数が少なくなったと感じるかも知れません。動く被写体へのAF追従が苦手だったり、連写時に毎秒3コマまでしかAFが効かなかったりするようですが、そもそもAマウントのボディーではそれが当たり前でしたから特に気にはなりません。気になる点があるとすれば、塵の付着でしょうか。今までミラーレス機でレンズ交換をすることがなかったので気付きませんでしたが、アダプターを着脱する際に、むき出しのイメージセンサにゴミが乗ります。レンズアダプターの中にも塵が入るので、時々エアブローすることが必要です。通常の一眼レフカメラにはミラーがあるのでダストが写ってしまうイメージセンサ上にはゴミは付きにくいですが、ミラーレスカメラでは画像に一番影響するイメージセンサ上にゴミが乗ってしまいます。これはマウントアダプターの問題ではなく、ミラーレスカメラの根本的問題です。

DSC05722 (1).JPG
NEX-F3にLA-EA4を装着したところ

DSC05723.JPG
Aマウントレンズを装着したところ

DSC05724.JPG
このようなキャリングケースが付属する

 AマウントレンズがEマウント機でも使えるようになって、ツーリング時の荷物はかなり小さくできそうです。コンパクトなシステムの利点が少しわかったような気がします。しかしビューファインダを使わないで写真を撮ることに慣れていないため、ついついカメラを額に付けてしまいます。また、直射日光下では液晶モニターが見えなくなって困ります。ビューファインダと手振れ補正機構付きのEマウント機が気になる今日この頃です。

nice!(36)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

いたずらニャンコ [その他]

父母のところの甘えん坊ニャンコのいたずらっ子ぶりが炸裂中。紐状のものが大好きで、カメラのストラップやスマートフォンの充電用ケーブルを見ると飛んで来ます。

DSC00151 (1).JPG
DSC-RX0のストラップにロックオン


DSC05642.JPG
床暖房が気持ち良いニャー

タグ:DSC-RX0 動物
nice!(29)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

雨の鎌倉 [その他]

 海外の友人家族が観光で日本へやって来ました。鎌倉へ行きたいとのことなので一緒に鎌倉へ行くことにしました。ところがこの日はあいにくの雨で今シーズン一番の冷え込みでした。寒さに慣れていない友人家族には気の毒でしたが、雨の鎌倉も風情があって良いでしょう。みんなで雨の鎌倉散策と相成りました。

DSC00149(1).JPG
DSC-RX0で撮影

 定番の高徳院の大仏と鶴岡八幡宮を見てもらって、他に行きたいところはないかと尋ねると、竹林があるお寺に行きたいとのリクエスト。それならば竹の寺として有名な報国寺に行きましょう。鶴岡八幡宮からは20分ほどかかりますが、鎌倉の街並みを見ながら歩いてもらうことにしました。

 報国寺は1334年に足利尊氏の祖父・家時や上杉重兼らによって建立された禅寺だそうです。庭が入念に手入れされていて、植木や枯山水がとてもきれいです。本堂の裏手の竹林が有名で、拝観料200円を払うと竹林の中を歩いて回ることができます。海外でもBamboo Templeとして人気があるらしく、参拝客のほとんどは海外からの人でした。友人家族も思い思いに写真を撮り歩いて満足した様子でした。

DSC05553.JPG


DSC00131.JPG
DSC-RX0で撮影

DSC00143.JPG
DSC-RX0で撮影

 この日は雨の中を歩き回ることが予想されたので、撮影機材は最小限にしました。α99と35mmF1.4Gをメインに、交換レンズは70-300mmF4.5-5.6Gのみ。広角側はコンデジのRX-0で代用しました。RX-0は1インチのイメージセンサと24mmF4.0に固定のレンズなので、暗い所はあまり得意ではありませんが、手振れさえしなければそこそこの写真が撮れます。特に天候は雨でしたので10m防水が威力を発揮し、気兼ねなく竹林の中に突っ込んで撮影したり、地面に置いて撮影したりできました。

DSC05531.JPG

DSC05537.JPG

DSC05542.JPG

DSC05548.JPG

DSC05549.JPG

DSC05551.JPG

nice!(28)  コメント(11) 
共通テーマ:アート

トヨタ ヴィッツ [その他]

 このところ教会の紹介記事が続きましたのでちょっと小休止。今日は旅行中に借りた国産小型車の話題を書いてみようと思います。旅行中に借りたレンタカーはダイハツのムーブ、トヨタのヴィッツ、ホンダのフィットの3種類でした。その中から今日は主にヴィッツについてのインプレッションを述べることにします。

DSC04916.JPG

 トヨタのヴィッツは1999年に排気量1000㏄のリッタカーとしてデビューしました。日本、欧州、米国をはじめ多くの国々で販売される世界戦略車に位置づけられています。海外での販売名はヤリス(YARIS)で、このクルマをベースに開発された競技専用車は2018年の世界ラリー選手権(WRC)でマニュファクチャラーズタイトルを獲得しています。
 今回借りた車両は2017年の1300㏄モデルでした。走りに関しては予想に反して非常に好印象を持ちました。ステアリングのフィーリングはトヨタのクルマらしく切る時は操舵がとても軽く、戻す時は中点復帰力がやや強めなので、戻し角を意識せずに楽に運転ができます。走り出しはトルクフルで非力さを感じることはありません。しかしさすがに1300㏄なので、スロットルペダルを踏んで行くとパワー不足は否めません。普通に平地を走る分には良いですが、上り坂ではもう少しパワーが欲しくなります。特筆すべきは良く動くサスペンションです。路面のギャップの乗り越え時に嫌な突き上げもなく、乗り心地はとても良いと感じました。少し飛ばして走っても安定感は上々で、タイヤが鳴くくらいのスピードでコーナーを曲がっても、ロールはそれほど大きくならず、接地感を失わずに良く粘ってくれました。軽自動車と比較するのは不公平ですが、どこかへ飛んで行きそうになる前日まで借りていたムーブとは雲泥の差でした。ブレーキも全然効かないムーブとは違い、必要にして充分な効きでした。

DSC05072 (1).JPG
 問題はエンジンのフィーリングです。ガサゴソと雑に回るエンジンで、音もうるさく、回しても全然気持ち良くありません。せっかく足回りは良くできているのに、エンジンのおかげでFun to driveがややスポイルされているような気がします。エンジンのスムーズさではこの後に借りることになる10年落ちのフィットの方が良かったです。
 もう一つの問題点はドライビングポジションです。着座位置は高めで、ペダルとの位置関係からかなり直立した姿勢になります。このクルマの性格上それは理解できるのですが、問題はポジション調整です。座面の高さとステアリングの高さは調整できますが、テレスコピック式ではないため、ステアリングコラムは前後に動きません。一方でシートの前後スライドとリクライニングの調整間隔が粗くて、残念ながらしっくり来るドライビングポジションを見つけることができませんでした。手足の長さは人によって千差万別なので、座面からペダルまでの距離と、シートバックからステアリングホイールまでの距離は独立して細かく調整できる必要があると感じました。また、シートが柔らかすぎて私の好みではありませんでした。これらの影響かどうかはわかりませんが、3日間このクルマに乗った後に腰痛になってしまいました。
 更に難点を挙げるとすると、純正カーナビゲーションシステムの使いにくさでしょう。大抵のカーナビは取扱説明書がなくても操作ができますし、そうあるべきだと思うのですが、この純正カーナビはどうやったらしたいことができるのか皆目見当が付かないことがありイライラしました。
 ネガティブな点はいくつかありますが、今回ヴィッツに乗ってみて、総合的には良いクルマだと感じました。同じプラットフォームを使用するアクアが何年も販売ランキング上位に居続ける理由がわかったような気がします。この後に借りたホンダのフィットも悪くなかったので、十数年前と比べると国産小型車のレベルがかなり上がったなという印象です。ボディ剛性、ステアリングフィール、サスペンション、ブレーキなどが以前より格段に良くなっていて、A地点からB地点に移動する手段としては充分な性能に達しています。そればかりか、ワインディングロードでも意外に楽しく走ることができました。世界戦略車、共通プラットフォームなど、クルマの製造販売の手法が変化したことによって欧州車と競い合わざるを得ない環境となり、国産小型車の基本性能がワンランク上がったことを実感しました。

DSC05315.JPG
こちらはライバルのホンダ・フィット

DSC05301 (1).JPG
10年落ちだがエンジンはヴィッツよりもきれいに回る

nice!(32)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

出雲大社 あれこれ [その他]

出雲大社の正式呼称は「いづもおおやしろ」というそうです。「いずも」や「たいしゃ」と表記する場面も見られるので混乱します。また、通常、神社でのお参り作法は「二礼二拍手一礼」が基本ですが、出雲大社では「二礼四拍手一礼」が作法とされています。拝殿のひと際目を引く大注連縄は重さがなんと4.4トンもあるそうです。

DSC03916.JPG

DSC03834.JPG

DSC03896.JPG
厳かな空気が流れる参道

DSC03925.JPG
本殿の背後に聳える八雲山が御神山で、禁足地として立ち入りが禁止されている

DSC03933.JPG

DSC03934.JPG
目の前にあるスタバもシックな趣き

nice!(29)  コメント(11) 
共通テーマ:アート

出雲大社 [その他]

 島根県出雲市にある出雲大社は「古事記」や「日本書記」にも記されている古い神社です。神無月(旧暦の10月)に全国から八百万の神が集まり神議を行うとされており、出雲ではこの時期を神在月と呼んでいます。ご祭神は日本全国で大黒様として親しまれている「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」です。大国主大神は民衆と共に豊かな国家を作った「国づくり」の神様とされていますが、天照大御神(あまてらすおおみかみ:つまり天皇の祖先)に国の統治を譲るように命じられ(国譲り)、その見返りとして立派な社殿に住まわれるようになったということです。その社殿が出雲大社という訳です。政治のドロドロとした部分が見え隠れする成り立ちです。
 2008年から始まった「平成の大遷宮」(社殿の修繕とご神体の一時避難)は2016年に完了し、神様は元の位置に戻っています。前回の遷宮は昭和28年(1953)だそうですから、約60年ぶりということになります。屋根の葺き替えなどが行われたそうです。
DSC03893 (1).JPG

DSC03813.JPG
一般の人は入れない本殿

DSC03806.JPG
大きな注連縄が特徴の拝殿

DSC03830.JPG
建物で囲われた向こう側が本来の境内とされていて一般人は入れない

DSC03902.JPG
拝殿の大注連縄

nice!(33)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

宍道湖 [その他]

宍道湖は島根県にある日本で7番目に大きな湖です。間接的に日本海とつながっているため淡水湖ではなく、塩分濃度が海水の10分の1程度の汽水湖となります。シジミの名産地としても有名で、全国のシジミの漁獲高の4割程度を占めていた時期もあったようです。
夕日が美しい場所としても知られていて、宍道湖唯一の島「嫁ヶ島」越しに沈む夕日は「日本の夕陽百選」に選ばれています。

DSC03707.JPG

DSC03718.JPG

DSC03679 (1).JPG

DSC03735.JPG

nice!(34)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

竹野屋旅館 [その他]

DSC03779.JPG

 5月の終わりに山陰地方を旅してきました。その時に泊まった宿の一つが出雲大社の目の前にある「竹野屋旅館」です。実は以前からずっとここに泊まってみたいと思っていました。と言うのも、ここはシンガーソングライターの竹内まりやさんのご実家なのです。1970年代のデビュー当時から竹内まりやさんと山下達郎さんを敬愛する身としては、いつかは実現したいことの一つでした。
 竹野屋は明治10年(1877)に創業されました。140余年の歴史を持ち、出雲大社を参拝する皇室の方々にも利用される由緒正しき旅館です。大社町長でもあった4代目の竹内繁蔵さんが竹内まりやさんのお父様にあたります。その後、お兄様が5代目を継がれ、経営的に厳しい時代もあったようですが、創業140周年を迎えた2017年からは新しい経営者(竹内まりやさんの姪御さんの夫)に引き継がれて現在に至っています。
 竹野屋を象徴する本館の建物は昭和4年に建てられたもので、当時の風情を今に伝えています。畳敷きのロビーの隣には、2014年にリリースされた竹内まりやさんのアルバム「TRAD」のジャケット写真に写っている階段がありました。さらに奥へ進むと本館の西側に2016年に改築された新館があります。2016年から2017年にかけての新館の改装や経営の刷新にあたり、竹内まりやさんご自身も大変なご尽力をされたそうです。代々受け継がれてきた竹野屋を自分たちの代で終わらせたくないという想いが強かったのだそうです。また、音楽好きだったお兄様の影響でまりやさんも音楽を好きになったそうなのですが、そのお兄様が竹野屋を継いで苦労されているのを見ているうちに、まりやさんが今まで好きなことをやってこられたのはお兄様のおかげと思うに至ったようです。そのため、いつかお兄様や竹野屋に恩返しがしたいと考えていたそうです。新館の改築や経営の刷新に際しては、夫の山下達郎さんと一緒に何度も家族会議に出掛けて竹野屋の再生について話し合ったということです。今回はその新館の3階に宿泊しました。窓を開けると出雲大社の鳥居が間近に見えました。出雲大社参拝にはこれ以上ない絶好のロケーションです。まりやさんのご実家は出雲大社の参道にある旅館だとは聞いていましたが、これほどまでに近い所とは思いませんでした。さらに近くに目をやると、旅館と棟続きの住居棟が見えました。若き日の竹内まりやさんがビートルズを聴いていたのはあの2階の部屋かな、などと妄想を巡らせると感慨深いものがありました。
 新館の1階には大きな食堂があり、宿泊客はそこで食事をします。夕食には、ずわいがに、のどぐろ、和牛などの贅沢な食材を使って丁寧に作られた懐石料理が供されます。BGMには全曲山下達郎さんの楽曲が使用されていました。朝食時には竹内まりやさんの曲が流れるのかと期待していましたが、予想は外れてクラシック音楽でした。フロントの横には控えめに山下達郎・竹内まりやコーナーがあり、CDやグッズが販売されていました。探さなければ見つからないほどの奥ゆかしさには、旅館の雰囲気を壊さず、商業主義にも走らず、それでいてファンをがっかりさせない絶妙の心配りを感じました。
 古い物の風情と新しい物の快適性をうまく兼ね備え、心地の良い空間を作り出している竹野屋旅館。一流の料理人が作るおいしい食事や、若い従業員さんたちの一生懸命なおもてなし、そして何といっても出雲大社のすぐそばというロケーションが満足度を高めてくれます。長年の希望が叶い、忘れられない出雲の旅となりました。

DSC03937.JPG
昭和初期の風情を今に伝える本館

DSC03944.JPG
本館の玄関を入ると畳敷きのロビー

DSC03891.JPG
館内はお香が焚かれていた(新館)

DSC03857.JPG

DSC03943.JPG
「縁の糸」は竹内まりやさんの楽曲のタイトル(本館ロビー)

DSC03938.JPG
竹内まりやさんの「愛しきわが出雲」の歌詞から抜粋された書(新館 食堂前)

DSC03858 (1).JPG
中庭には子猫の兄弟が

nice!(29)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

植田正治写真美術館 [その他]

DSC03994.JPG

 1995年、鳥取県の伯耆(ほうき)町に写真家・植田正治(1913ー2000)の作品を半永久的に展示する目的で植田正治写真美術館が建設されました。設計者は、キリン本社ビル(1995)、よこはま動物園ズーラシア(1998)、ワコール本社ビル(1999)などを手掛けた島根県出身の高松伸さんです。この美術館の敷地は大山が真正面に見える山麓に位置しているため、その絶景と如何に対峙し調和するかを念頭に置いて設計されたそうです。複数の直方体に分離された展示室と、その後ろを囲う大山を中心とした円弧状の壁が印象的な建物です。室内から大山を見通せるポイントがいくつかあり、額縁の中の絵画のような風景を楽しめます。また、展示室の一つが大きな写真機となっており、直径600mm、重量625kgの大口径レンズを通して壁一面に大山のライブ映像を結像させる仕組みを備えています。

 植田正治は「植田調」と呼ばれる演出写真の手法を確立した海外でも人気のある写真家です。鳥取砂丘などを舞台に妻や子供にオブジェのようなポーズを取らせた独自の作風が特徴です。「少女四態」「パパとママと子供たち」などの一連の演出写真を見たことがある方も多いのではないでしょうか。正治は1913年に鳥取県境港市の履物店「下駄屋」の次男として生まれました。小学生の頃から写真を始めましたが、高校卒業の頃には画家になりたかったそうです。しかし父親の反対に遭い、ドイツ製のカメラを買ってもらうのと引き換えに画家への夢をあきらめたのだそうです。そこで東京の中野にあった写真学校に入学し、卒業後19歳で地元・境港市に写真館を開業します。以来、約70年間にわたって地元を拠点に斬新な写真を発表し続けました。自らをアマチュアと称し、枠にはまらない自由な創作活動を貫きました。1996年にはフランス政府から芸術文化勲章を受章しています。


DSC03987.JPG

DSC03973.JPG

DSC03988.JPG

DSC03989.JPG

DSC03990.JPG

DSC03999.JPG


nice!(28)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

白兎神社 [その他]

鳥取砂丘から西に13kmほどの所に白兎神社(はくとじんじゃ)があります。ここは「古事記」に出て来る「因幡の白兎」を神格化した白兎神が祀られている神社です。神話では、日本海に浮かぶ島に住んでいたウサギがサメを騙して海面に整列させ、その背中を伝って本土に渡りました。ところが、ウサギの策略だと知ったサメが怒ってウサギの皮を剥がしてしまいます。そこに通りがかったのが大国主命で、彼は多くの兄弟たちと競って因幡に住む八上姫に求婚に行く途中でした。ウサギが助けを求めると、兄弟たちは「海水で洗えば治る」と誤った治療法を教えますが、それでは治りません。一方、大国主命は「真水で洗ってガマの穂の上で休めば治る」と教えます。大国主命の言う通りにするとウサギの傷は完治し、ウサギは大国主命に感謝します。そしてウサギは「八上姫は必ずや優しい大国主命の妻となるだろう」と予言し、その通りになったということです。このことから、白兎神社は縁結びの神様と言われるようになりました。また、我が国のラブストリー発祥の地とも言われています。

DSC03647.JPG
拝殿と立派な注連縄

DSC03637.JPG

DSC03644.JPG

DSC03650.JPG
こちらが本殿

DSC03658 (1).JPG
因幡の白兎が住んでいた離れ小島

DSC03663 (2).JPG

nice!(30)  コメント(2) 

春だったね [その他]

DSC03039 (1).JPG

DSC03397.JPG

DSC05849.jpg

広い河原の土手の上を
ふり返りながら走った
あゝ あれは春だったね

nice!(36)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

クッキー、ありがとう [その他]

DSC09356 (1).JPG


 2018年2月6日23時28分に我が家の愛犬クッキーが虹の橋を渡りました。13歳8か月の犬生でした。2017年の年末から体調を崩し肺炎を発症。検査の結果、肝臓や膵臓にも強い炎症が見られ、原因はむしろそちらにあることが明らかになりました。抗生物質を投与することにより肺炎は克服しましたが、内臓の衰えには打つ手がなく、約1か月の闘病の末、家族が見守る中で息を引きとりました。

 闘病中、クッキーは2回の奇跡を起こしました。1度目は年末の肺炎の時でした。40度の発熱で呼吸が荒く、意識がなくなり、慌てて病院に担ぎ込みました。点滴と抗生剤を投与してもらいましたが、そのとき獣医さんは年を越せないだろうと思っていたそうです。ところが病院から家に帰ると、自分でスクッと立ち上がって歩き出し、トイレを済ませました。その瞬間、一筋の光が見えたようでした。それから数日後には熱も下がり短い散歩もできるようになりました。1月3日には一緒に近所の神社まで初詣に行くことができ、これで回復してくれるものと思いました。しかしそれも束の間、1週間後には再び40度の高熱になってしまいました。2日間点滴をしましたが熱は下がりません。肝臓の数値も悪く、これで万事休すと誰もが思いました。最期はクッキーが大好きだった我が家で看取りたいと思いましたので、3日目の点滴は中止して我が家に連れて帰りました。騙し騙し薬を飲ませ、一晩中氷で身体を冷やし続けた結果、2度目の奇跡が起きました。熱が下がり、歩いたり吠えたりできるようになったのです。


DSC02754 (1).JPG
一度目の奇跡の後で


DSC02803 (1).JPG
だいぶ痩せたが歩けるようになった


DSC02843 (1).JPG


DSC02866.JPG
初詣に行けるまでに回復したのだが....


 ところがまた1週間ほど経った頃に再び元気がなくなり、どんどん体温が上がって40度を超えてしまいました。丸三昼夜にわたり家族で氷を当てたりしながら看病しましたが、2月6日の夜に私が仕事から帰るのを待って永遠の眠りに就きました。3度目の奇跡は起きませんでした。


DSC02970 (1).JPG


DSC02973.JPG


 クッキーは私たち家族にたくさんの喜びや幸せや出会いを与えてくれました。私たちが海の近くに住むことになったのもクッキーの導きでした。クッキーは砂浜で遊ぶことが大好きだったので、彼女の喜ぶ顔が見たいという理由からこの地を選んだのです。やがて私たちもこの街が好きになりました。クッキーが私たちのライフスタイルや価値観を大きく変えてくれたと言っても過言ではありません。いつも陽気でご機嫌で、周りの誰にも微笑みを与えてくれる天使でした。振り返ると、クッキーとの思い出は楽しいことばかりです。

 クッキーと歩いた街角、お気に入りだったぬいぐるみ、食事用のボール、いつも着ていたセーター.....。彼女の痕跡を見るたびに涙が溢れてきます。しかしそれは寂しさの涙であって、悲しさの涙ではありません。ゴールデンレトリバーの平均寿命は10年から12年と言われますが、それを超えて犬生を全うしてくれました。最後は1か月の看病を通じて私たちにもやり尽くした感を与えてくれました。また、2度の奇跡を起こしてくれたおかげで、私たちにお別れの覚悟をする時間的余裕も与えてくれました。今はただただ感謝の気持ちしかありません。

 クッキー、今まで本当にありがとう。これからも近くで私たちを見守っていてね。そしていつかまた会おうね。さようならではなく、ありがとう。

nice!(31)  コメント(24) 
共通テーマ:アート

鍋冠山公園展望台 [その他]

 長崎の路面電車(長崎電気軌道)に揺られて一番南側の終点、石橋停留所まで来ました。景色の良い高台を求めて斜面の登り口を探し始めると、グラバースカイロードと言う名の斜行エレベータを見つけました。これに乗るとグラバー園などがある丘の中腹まで一気に登ることができました。市民や観光客の足として利用されているようで、誰でも無料で乗ることができます。エレベータを降りて更に高い所を目指して歩き始めると、グラバー園の裏手に「鍋冠山公園展望台」と書かれた標識が見えたので、そこまで行ってみることにしました。民家の脇に人ひとりがやっと通れる幅の坂道が延々と続いています。しばらく登ると丘の頂上が見えてきました。どうやらそれが鍋冠山のようです。後で調べたところ、その丘は鍋をかぶせたような形をしていることから、地元の人は「なべかぶりやま」と呼んでいたそうです。そこから鍋冠山の字を当てたのでしょう。頂上が見えてからも階段や坂道が続き、息が切れて来た頃にやっと展望台に到着しました。

DSC02580 (2).JPG
鍋冠山公園展望台から南を見ると中ノ島と重なるように端島(軍艦島)が見える


 展望台に上ると遮るものは何もなく、長崎の街が360度見渡せます。北を見ると長崎港や稲佐山。南を見ると長崎女神大橋や端島まで見ることができました。端島とは、2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一部として世界文化遺産に登録された通称「軍艦島」で知られる島です。明治から昭和にかけて海底炭鉱で栄えた島ですが、今は無人島になっています。廃墟になった建物と島の護岸が軍艦のように見えることから軍艦島と呼ばれるようになりました。ちょうど夕陽が雲間から射して、軍艦島を照らすスポットライトのようでした。


DSC02558.JPG
路面電車と稲佐山


DSC02602.JPG
グラバースカイロードで丘の中ほどまで登ったところにある南山手レストハウス(旧清水氏住宅)


DSC02587.JPG
鍋冠山公園展望台から見た長崎港


DSC02562.JPG

DSC02603.JPG
長崎駅のイルミネーション


DSC02605.JPG

DSC02608.JPG
街のどこからでも見える稲佐山

nice!(36)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

コスモス [その他]

秋の花の筆頭と言えばコスモスではないでしょうか。日本でもすっかり市民権を得たコスモスですが、実は明治時代に輸入された外来種で、メキシコの標高1,600メートル以上の高原地帯が原産地なのだそうです。漢字で「秋桜」と書いてコスモスと読ませる場面を良く目にします。明治時代からそうだったのかと思いきや、意外にもこの読み方をさせたのは1977年に山口百恵さんが歌った「秋桜」が最初だと言われています。作詞作曲を担当したさだまさしさんは最初この曲名を「小春日和」としていたそうなのですが、CBSソニーの名プロデューサ酒井政利さんの発案で、コスモスの和名アキザクラを漢字にした「秋桜」をコスモスと読ませることになったそうです。

DSC02229.JPG

DSC02243.JPG

DSC02233.JPG

DSC02226.JPG

nice!(30)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

ボーイング777-300ER [その他]

DSC01830.JPG

 ボーイング777-300ERは、「ジャンボ」の愛称で親しまれたボーイング747-400の後継機として開発された旅客機です。747が4発のエンジンを搭載していたのに対して、777では巨大な2発のGE製高出力エンジンを搭載しています。777-300ERは、姉妹機である777-200の全長63.7メートルを73.9メートルに延長して輸送力を増強したほか、燃料タンクを拡大して最大航続距離を14,594kmまで延ばしています。因みに末尾のERはExtended Range(航続距離の延長)を意味しています。500人以上を運べる巨大な機体を支えるため、主脚には6輪の巨大なランディングギアを採用しているのも特徴です。

DSC01837.JPG

 写真の機体はANAの「BB-8 ANA JET」仕様の777-300ERです。映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」に登場するキャラクター「BB-8」をモチーフにデザインされ、機内では紙コップ、紙ナプキン、ヘッドレストカバー、客室乗務員のエプロンなども同様のデザインになっているそうです。

 同じ空港内に政府専用機(ボーイング747-400)も駐機していました。現行の政府専用機に代わって2019年度からは前述の777-300ERにバトンタッチされるそうです。それに合わせて整備業務はANAに委託されることになるとか。航空業界も競争が激しいようです。

DSC01833 (1).JPG

nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

湘南平 [その他]

 神奈川県の大磯町と平塚市の境界付近を流れる花水川の西岸に小高い丘陵地帯があります。高さ200メートル程の泡垂山、浅間山、高麗山の小さな山々が連なってできた丘陵です。その一帯は高麗山公園と呼ばれており、特に頂上付近の平らな部分は湘南平として有名です。湘南平は戦時中の高射砲陣地の跡地で、現在では公園やハイキングコースとして整備されている他、平塚テレビ中継局として電波塔が建てられて神奈川県の南西部にテレビ各局の電波を送信しています。

 湘南平はこの辺りの海岸沿いの平野部では数少ない丘陵の一つであるため360度見通しが良く、夜景が美しい場所として30年ほど前のドライブマップには必ず紹介されていました。そしてその頃から、ここを訪れた恋人たちは電波塔展望台の金網に自分たちの名前や願いを書いた南京錠を取り付けて行くようになりました。今では江ノ島や他の場所でも見られるようになりましたが、ここが日本における「愛の南京錠」の発祥の地と言われています。電波塔がある泡垂山から浅間山、高麗山に至る尾根筋はアップダウンのあるハイキングコースとなっており、子供からお年寄りまで幅広い年齢層の方々が山歩きを楽しんでいます。


DSC03006.JPG
湘南平にある平塚テレビ中継局の電波塔


DSC03007.JPG


DSC03011.JPG
「愛の南京錠」の発祥の地。以前よりもだいぶ数が少なくなったようだ。


DSC03013.JPG


DSC02998.JPG
小田原方面を望む


DSC03001.JPG
江ノ島方面を望む


DSC03003.JPG
伊勢原、大山方面を望む


DSC03004.JPG
東京まで平野が続く


IMG_0572(1).JPGiPhone SEによるパノラマ撮影(2016年12月撮影)

nice!(29)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

VG-C99AM [その他]

 いつもメインで使っているカメラ(α99)に縦位置グリップ(VG-C99AM)を導入してみました。普段、縦位置で撮る写真が多いため、以前から気になっていた商品なのですが、無くても写真は撮れることから今まで購入には至っていませんでした。α99IIが出て旧型モデル専用のオプション品となってしまったからでしょうか、格安で販売されているのを見つけましたので、遅まきながら購入してみることにしました。

DSC02970 (1).JPG 
カメラに取り付けるとこんな感じになります。

DSC02973 (1).JPG 
スイッチ類は横位置で構えた時と同じ位置にあるので操作で戸惑うことはありません。欲を言えば再生ボタンも付けて欲しかったですが。

DSC02974 (1).JPG 
縦位置で使うときにはこんな感じになります。ビューファインダが下の方に来てしまうので少々違和感があります。また、グリップの彫りが若干浅いようで、指先が当たる部分が少し窮屈な感じがします。グリップを握った手を下ろして長い時間歩くようなシーンではカメラ本体のグリップを持った方が楽でした。

DSC02976 (1).JPG 
カメラ本体に対して3本のピンで位置決めをし、三脚用のねじ穴で固定する仕組みになっています。電気的にはカメラの底面にあるコネクタを介して接続されます。他のモデル用の縦位置グリップはカメラ本体のバッテリ室内で電気的接続を行うため、そこに挿入する大きな突起があることが多いのですが、VG-C99AMにはそれがないので外して持ち歩くには都合の良い形状になっています。ちなみに新型のα99II用の縦位置グリップはα77と共用になり、大きな突起があるL字型の形状になってしまいました。

DSC02978 (1).JPG 
グリップの中にはスペアバッテリを2本格納できますので、カメラ本体のバッテリと合わせて3本体制にすることができます。3本のうち1本でも装着されていればカメラを使用することができます。

DSC02979 (1).JPG 
スペアバッテリは付属のマガジンに装填してグリップの中に押し込みます。バッテリは並列接続されるのではなく、次の順番で一つづつ消費されて行きます。
(1)縦位置グリップの中の2つのうち、充電量の少ない方→
(2)縦位置グリップの中の充電量の多い方→
(3)カメラ本体に入れたバッテリ
カメラ本体に入れたバッテリは縦位置グリップを外さないと取り出せませんので、このような順番になっていると思われます。空になったバッテリから外して充電できるので便利です。私はカメラ本体にはバッテリを入れずに、縦位置グリップの中の2本体制で使おうと思っています。

 使用してみたインプレッションですが、当然ながら縦位置での撮影が非常に楽になりました。今まで右手を上に回してカメラを縦にしなければならなかったところを、横位置と同じように脇を締めて構えることができます。これは手ぶれ防止に非常に有効です。また、楽な姿勢で構えられるので、縦位置で水平を出すのが容易になりました。 さらに、バッテリが複数装着できるので、1日中撮り歩いてもバッテリ切れを心配することなく、バッテリ交換が不要になり撮影に集中できます。
 気になる点は、カメラ本体は金属製でしっかりした作りですが、縦位置グリップは筐体がプラスチック製なので、縦位置で握ったときに剛性感の違いを感じてしまうことです。また、シャッターボタン、前後ダイヤル、マルチセレクタの各部品はカメラ本体とは違う仕様の物を使っているようで、タッチが微妙に異なります。α99本体のタッチがねっとりした感触なのに対して、縦位置グリップのスイッチ類のタッチは軽快な感じがして、α700のフィーリングに似ています。どちらかと言うとα700のタッチの方が好きなので個人的には好ましい方向なのですが、縦横で同じ操作感を目指すなら本体と統一した方が良かったような気がします。もう一つ付け足すならば、当然のことながらカメラに装着した状態では大きなカメラバッグでないと入らなくなってしまいます。しかし、取り外した状態では運びやすい形状なので、これは大きな問題にはならないでしょう。

 総合的な印象をまとめると次のようになります。

【利点】
   ・バッテリ切れやバッテリ交換の心配から解放される
   ・縦位置でも脇を締めて構えられる
   ・縦位置で水平を取るのが容易になる

【気になる点】
   ・プラスチック製のため、カメラ本体よりも剛性の低さを感じてしまう
   ・スイッチ類のタッチが本体と異なる 

縦位置での撮影が多い人、バッテリ切れの心配から解放されて撮影に集中したい人には強くお薦めできるアイテムです。 


nice!(30)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

ドア・クローザを塗装 [その他]

海が近いと塩害によりあらゆる金属が腐食してしまいます。バルコニーのドア・クローザも例外ではありません。前から錆や塗装の剥がれが気になっていましたが、どんどんひどくなって来ましたので再塗装することにしました。

DSC00892.JPG 
鉄製のアーム部分の錆が広がって来ています。アルミ製の本体は塗装が腐食して浮いている状態でした。

DSC00895.JPG 
まずは分解して古い塗装を落とします。ワイヤーブラシを使って浮いている塗膜を剝がして行きます。

DSC00896.JPG 
更にサンドペーパを使って落とせる塗膜はできるだけ落とします。スポンジ状のブロックに面ファスナーで貼り付けられるタイプのサンドペーパを使うと作業しやすいです。

DSC00897.JPG 
古い塗膜が剝がれたら、錆止めを下塗りします。

DSC01157.JPG
通常良く見かけるのは茶色の錆止めスプレーですが、上塗りが白なのでグレーの錆止めスプレーを探して購入しました。

DSC00901 (1).JPG
錆止めが乾燥したら白の上塗りをスプレーします。

DSC01156.JPG
上塗りには腐食に強そうな「高耐久シリコン配合」と謳われたものを使用しました。しかし、シリコン(silicon)ではなくシリコーン(silicone)の間違いだと思います。シリコンは半導体のケイ素(Si)を指し、シリコーンはシロキサン結合(-Si-O-Si-)を持つ高分子の総称なので、両者は全くの別物です。もちろん塗料に配合されているのは高分子の方です。同様の間違いは商品のラベルのみならずテレビの番組等でも時々目にします。

DSC00898.JPG 
ドア・クローザ本体はドアに付けたまま塗装しました。ガラスに塗料が付かないように厳重にマスキングしてスプレーします。

一昼夜そのままにして塗料が良く乾いたらアームを元通りに組み付けて完了です。完成写真を撮り忘れましたが、錆びていたドア・クローザは元のように真っ白に蘇りました。これで2~3年はもってくれるでしょう。 


nice!(32)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

初日の出 2017 [その他]

新年あけましておめでとうございます。

今年は冷え込みが緩み、比較的暖かい元旦の朝となりました。 

DSC00949(2).JPG

地平線付近に雲が出ているので、日の出時刻になってもお日さまが顔を出しません。 

DSC00958.JPG

やっと雲間から太陽が見えてきました。 

DSC00967.JPG

DSC00969(2).JPG

2017年の初日の出です。 

DSC00974.JPG

富士山が朝日に照らされてお目覚めです。 

DSC01004 (1).JPG 

2017年が皆様にとって素敵な1年となりますように。
今年もどうぞ宜しくお願い致します(↑まじめ顔)  


nice!(34)  コメント(22) 
共通テーマ:アート

湘南国際マラソン [その他]

12月4日に第11回湘南国際マラソンが開催されました。湘南国際マラソンはフルマラソン、ハーフマラソン、10km、ファミリーランの4カテゴリーで合計24,000人が参加する大きな大会です。フルマラソンは神奈川県大磯町を出発し、江ノ島入口で折り返し、大磯プリンスホテルでフィニッシュします。全行程が海岸沿いのフラットなコースになっており、高低差は10m程度しかありません。今年は風も弱く快晴の下でのランとなりました。気温がやや高かったのがランナーにとっては難しい条件になったかも知れませんが、みなさん元気で楽しそうに走っていました。季節柄、サンタクロースのコスプレをして走っている人も多く見受けられ、沿道の人々を楽しませてくれました。

 DSC00826.JPG

フルマラソンには19,000人のランナーが参加した 

DSC00743 (1).JPG

サンタのコスプレで走る人も 

DSC00745 (1).JPG 

DSC00744 (1).JPG 

DSC00751 (1).JPG 

DSC00755.JPG

DSC00827 (1).JPG 

復路は富士山に向かって走る 

DSC00830.JPG 

全員が復路に移ると往路の交通規制が解かれる


nice!(25)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

箱根神社 [その他]

DSC00529.JPG
 
DSC00532.JPG
 
DSC01437.JPG 
 
DSC01420.JPG
 
 箱根神社の起源は、2400年以上前に始まった箱根山の最高峰である神山(1,438m)を御神体とする山岳信仰であると言われています。今の地に神社が建てられたのは757年のことで、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)の御三神がお祀りされています。瓊瓊杵尊と木花咲耶姫命は夫婦であり、その子供が彦火火出見尊になります。この彦火火出見尊の誕生に由来して、境内には子授け安産を象徴する「安産杉」という杉の大木があります。
 
DSC01430.JPG
安産杉 
 
DSC01436.JPG
 
DSC01419.JPG
 
 
 また、箱根神社には九頭龍伝説が語り継がれています。その伝説とは次のようなものだそうです。むかしむかし、九つの頭を持つ龍が芦ノ湖に住んでおり、しばしば荒れ狂っては里の住人を苦しめていました。そこで、この神社を建立した万巻上人という方が湖に向かって祈祷したところ、九頭龍は改心して帰依したので、上人はこの九頭龍を龍神として手厚くお祀りしたということです。それが箱根神社から芦ノ湖沿いに北西に4kmほど行った所にある九頭龍神社本宮です。さらに2000年には箱根神社の本殿に隣接して九頭龍神社新宮が建立されました。
 
DSC01427.JPG 
九頭龍神社新宮(現在は改築中のため非公開) 
 
DSC01413.JPG 

nice!(28)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

Manfrotto MK190XPRO3-3W [その他]

 前記事の撮影で、食べ物の写真を撮るときには素早く正確なカメラの位置決めが必要であることを痛感したため、三脚を新調することにしました。今まではビデオと兼用の安価な物を一時しのぎに使っていたので、パンとチルトの2軸しか調整できませんでした。そのため、正確に水平を出したいときにどうやってもピッタリ合わなかったり、縦位置で撮りたいときにチルト方向に動かせなかったりして、思い通りの構図でカメラを固定することに苦労していました。ボールジョイントが付いた自由雲台を載せて何とかしようと試みましたが、一旦固定ねじを緩めると、カメラの重みで大きく構図が変わってしまって微調整が難しいので実用的ではありませんでした。また、1.5 kgを超えるカメラとレンズをしっかりと支える剛性も必要でした。
 カメラ量販店で各社の色々なモデルを比較してみたところ、イタリアのManfrotto社から出ているMK190XPROというシリーズが今の私に必要十分な剛性と機能性を備えていることがわかりました。MK190XPROシリーズのラインアップには次のバリエーションがあります。
・素材 : アルミ素材とカーボン素材
  カーボンの方が軽量だが、価格は高くなる。
・脚の伸縮段数 : 3段と4段
  3段の方が最終段の脚を太くできるので剛性が高い。
  4段は畳んだ時に短くなるので持ち運びに便利。
・脚の固定方法 : レバー式とツイストロック式
  レバー式はレバーの機構が大きくなるが、素早く操作できる。
  ツイストロック式は機構がコンパクトになるが、脚を捻じってロック/ロック解除しなければならない。
・雲台の種類  : 自由雲台と3軸(3way)雲台
   自由雲台はねじを緩めるとカメラがふらつき微調整が難しい。
   3way雲台は3軸独立に微調整できて使いやすいが、機構が大きくなる。
用途や目的によって選択は異なってきますが、私の場合はあまり可搬性は重視せず、価格と剛性と操作性に重点を置いたので、アルミ素材/3段伸縮脚/レバー式/3way雲台の組み合わせにしました。 型番はMK190XPRO3-3Wとなります。3-3Wは3段伸縮脚の3way雲台付きであることを意味します。カーボンはCXPRO、アルミはXPROという型番になります。山歩きなどをされる方で軽くてコンパクトなことを優先されるのであれば、カーボン素材/4段伸縮脚/ツイストロック式/自由雲台という真逆の選択になるでしょう。
 では、さっそく詳細を見て行きましょう。
 DSC00189 (1).JPG
まずは全体から。重さは3kgあるので決して軽くはありません。その分、安定感はあります。耐荷重は6kgまでとなっています。
 
DSC00191 (2).JPG 
脚のロックはレバー式。向かって左側を手前に引っ張りたくなりますが、右側を手前に引っ張ってロックを解除します。操作は固めです。しっかりとロックするためには仕方ないのでしょうが、もう少し軽い操作でロック/アンロックできたら良いなと思います。
 
DSC00197 (1).JPG 
水準器は3軸独立に3個と、脚の傾きを見るための1個が付いています。脚の開閉はシルバーのスライダーを下方にスライドさせると4段階の角度に調整できます。
 
DSC00198 (1).JPG 
雲台の型番はMHXPRO-3Wです。3軸独立に調整できるので素早く正確に位置決めができます。この雲台の使いやすさが、この三脚を選ぶ一番の理由になりました。
 
DSC00199 (1).JPG 
上下、左右それぞれのチルト軸にフリクション・コントロール・ダイヤルがあり、固定ねじを緩めたときにカメラの自重で勝手に角度が動いてしまうのを防ぐことができます。右に回すと動きが重くなります。
 
DSC00200 (1).JPG 
レバーは上の写真のように押し込んで縮めることができますので、運搬時にはコンパクトにできます。
 
DSC00207 (1).JPG 
センターポールはこのように水平にすることもできますので、被写体の真上から撮影することもできます。これはテーブルフォト、特に料理やケーキなどを撮影するときに便利です。この機構があったこともこの三脚を選んだ一因です。 
 
DSC00203 (1).JPG 
こんな風に地面すれすれにカメラを設置することもできます。最低高は9cmです。
 
DSC00210 (1).JPG 
クイックシューを外すにはグレーのレバーを回すのと同時に黒いレバーを押し下げなければなりません。不意にカメラが落下しないためのダブルアクションで安全性を高めています。黒いレバーの突起がグレーのレバーのくちばし状のところに当たってロックが解除できない仕組みになっています。 
 
DSC00208 (1).JPG 
クイックシューを外したところ。
 
DSC00211 (1).JPG 
クイックシューの裏側。カメラ取り付けねじには格納式の取っ手がついているので、コインを使わなくてもねじを締めることができます。
 
DSC00213 (1).JPG 
脚の上部にあるキャップを外すとねじ穴が出て来ます。これはメーカーが「イージーリンク」と呼んでいるLED照明やレフ板などのアクセサリーを取り付けるためのねじ穴なのだそうです。
 ManfrottoのMK190XPRO3-3Wの希望小売価格は¥39,960。メーカーのオンラインストアでもカメラ量販店でも、今はかなりお安く買えますので、コストパフォーマンスに優れた満足度の高い三脚だと思います。設定の自由度、雲台の扱いやすさ、赤の挿し色を使ったスタイリッシュなデザインは特筆すべき点です。今後これを使って撮影するのが楽しみです。

nice!(30)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

江ノ電の車両 [その他]

江ノ電こと江ノ島電鉄の車両を見ていると、案外たくさんの種類が走っていることに気付きます。いったい何種類あるのだろうかと調べたところ、現行の車両は6種類あることがわかりました。今までに撮った写真を確認してみると、そのうちの5種類が写っていましたのでご紹介します。

<20系>まずは20系から。2編成しかないらしいのですが、一番数多く写っていました。2002年から導入された比較的新しい車両です。フロントのレトロな雰囲気の窓とライトが特徴です。

DSC09793 (1).JPG

わずかに残る鉄道・道路併用部分を走る20系。ここは半径28mの急カーブになっている。(腰越交差点にて)

DSC09860.JPG

腰越駅を出発する20系

DSC09900.JPG

七里ヶ浜駅に停車中の20系

<300系>現役車両で一番古いのが300系です。個人的には江ノ電と言うとこのタイプの車両を思い出します。1956年から導入が始まった車両で、6編成12両が製造されました。制動装置などを更新しながら長きにわたり使われ続けましたが、現在ではこの1編成2両だけになってしまいました。

DSC09887.JPG

七里ヶ浜駅付近を走る300系。現役車両で最も古い。

<1000系>1979年に登場した1000系は、それまでの古い車両に比べてとてもモダンで画期的だったようです。色々なカラーリングが施され、今でも6編成12両が活躍しています。

DSC04143.JPG

江ノ島駅に停車中の1000系

DSC04155.JPG

江ノ電らしからぬクリーム色とその後ろの青い列車。何れも1000系。(江ノ島駅にて)

DSC09879 (2).JPG

1000系と2000系の競演(七里ヶ浜駅付近にて)

<2000系>2000系は1990年に登場し、グッドデザイン賞を受賞した車両です。大きなフロントガラスを備え、運転席の横に進行方向に向いて座れる客席が設置されているので、運転手気分で乗ることができるのが特徴になっています。3編成6両が走っています。

DSC06327.jpg

民家の軒先から出てくる2000系(稲村ヶ崎駅付近にて)

<10系>5番目に紹介するのは1997年に開通95周年を記念して造られた「レトロ⾞両」の10系です。オリエント急行を思わせる外観と木材を使ったゴージャスな内装が特徴です。車両の構成や性能は前述の20系と同じだそうです。写真には写っていませんが、顔も20系に似ています。特別仕様的な存在なので、10系と呼ばれるのはこの1編成しかありません。

DSC09907.JPG

海沿いを走るレトロ車両の10系(鎌倉高校前駅付近)

<500系>まだ写真を撮ったことがない唯一の車種が2006年に導入された最新鋭の500系です。VVVFインバータ搭載の省エネ車なのだそうです。2編成が走っているということなので、近い将来写真に収めることもできるでしょう。機会があったら紹介したいと思います。


nice!(47)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

iPhone SE [その他]

国内で初めてiPhoneが発売されて以来、iPhone3G、iPhone4sとSoftbankのiPhoneを使い続けてきました。しかし、多くのMVNO(Mobile Virtual Network Operator : 仮想移動体通信事業者)がしのぎを削り、通信料金がこなれてきたことから、遂にSoftbankから離れる決心をしました。2年縛りが切れるまであと1年残っていますが、違約金を払ってでも乗り換えた方が良いと思える事業者がいくつか出てきたので、すぐに乗り換えることにしました。これに伴い5年間使ったiPhone4sも新しい端末に替えることにしました。今までiPhone4sを長く使ってきた理由として、3.5インチの画面サイズが使いやすかったことが挙げられます。現在のスマートフォンは5インチ前後のディスプレイ・サイズが主流で、片手で操作するにもカバンに入れるにも大き過ぎて触手が伸びなかったのです。現行機種で小さいディスプレイを搭載したスマートフォンは皆無と言っても過言ではありません。せいぜい型落ちしたXperia J1 Compactくらいしか選択肢はありませんでした。そんな折にAppleから4インチのiPhone SEの発表がありました。絶妙のタイミングに、迷うことなくこれを購入することにしました。Apple StoreにSIMロックフリーのiPhone SEをオンライン注文すると、発売日の2日後に商品が届きました。ちなみにSIMロックフリーとは特定の事業者のSIM(Subscriber Identity Module:電話番号などの識別情報が記録されたICカード)でなくても通信できる状態を言います。

DSC09375.JPG

いよいよ開封の儀です。iPhoneの箱は相変わらず凝った作りになっています。高級感のある紙製の箱は寸法精度が非常に高く、蓋を開けるときには茶筒の蓋を開けるときのような空気の負圧抵抗を感じます。また、箱に印刷されているiPhoneの写真は型押しの凹凸により立体的になっており、箱の表面を触れると本物のiPhoneがそこにあるようです。ここまで包装にコストをかけられるのはiPhoneならではでしょう。密閉感を感じながら蓋を取るとiPhone SEとのご対面です。

DSC09378.JPG

取り出してみると、デザインは全くと言って良いほどiPhone5sと同じです。これならばケースや液晶保護フィルムは既に数多く流通しているiPhone5sの物をそのまま使えます。

DSC09383.JPG

DSC09385.JPG

DSC09387.JPG

DSC09388.JPG

DSC09392.JPG

本体が入っていたトレーの下にはSIMホルダを開けるためのピンが付属しています。

DSC09396.JPG

さらに箱の底にはLightningケーブル、ACアダプタ、イヤホンマイクが整然と収められています。イヤホンのケースは日常の持ち運びにも使えそうな物ですが、残念ながら私の耳の形状はAppleのイヤホンと相性が悪く、歴代のイヤホンは一度も使ったことがありません。

DSC09389.JPG

ドキュメントはたったこれだけ。Macintosh時代からの慣わしで林檎マークのステッカーが付属しています。

DSC09411 (1).JPG

今回選んだMVNOはDMM mobileです。3GB/月の通話SIMで¥1500/月と、ほぼ業界最安値でした。回線はdocomoのものを使っています。この基本料金の安さと、月内に使い切れなかったデータ量は次の月に持ち越しができることが選択の決め手となりました。乗り換え手続きは思ったよりも簡単でした。まずSoftbankに電話して解約の意思表示をし、電話番号をそのまま使うためのMNP(Mobile Number Portability)予約番号を発行してもらいます。このMNP予約番号は有効期限が14日間しかないので注意が必要です。次にDMM mobileのホームページから新しいSIMの申し込みをします。このときにMNP予約番号を入力しますが、有効期限が10日以上残っていないと受け付けてもらえません。通話SIMを申し込む場合は本人確認書類をアップロードします(データSIMの場合は不要)。私はiPhone4sのカメラで運転免許証の写真を撮影してアップロードしました。するとすぐに受付完了のメールが届きました。ここまでを日曜日に行いました。すると月曜日には本人確認完了のメールと、初回利用料金決済完了メールが届きました。火曜日にはSIMの発送メールが届き、水曜日にはSIMが配達されました。一連のサービスは非常にスムーズで「待たされ感」がなく好感が持てました。SIMが手元に届いたらDMM mobileのホームページから電話番号切り替え申し込みを行います。すると2時間くらいでSoftbankの回線が使えなくなり、自動的に解約になります。このとき、新しいSIMは使える状態になっています。あとはそのSIMをiPhone SEにセットしてiPhoneのセットアップを行うだけで移行完了です。正味3日間で移行ができ、回線が使えなくなる期間はほとんどありませんでした。ただし、電話番号切り替え申し込みがweb上で行うにも関わらず10:00~19:00しか受け付けてもらえないのが少々不便でしたので、そこを改善してもらえたら言うことなしです。

DSC09496 (1).JPG

DSC09499 (1).JPG

上の写真は今まで使ってきたiPhoneたちです。左から、iPhone3G、iPhone4s、iPhoneSEになります。初期のiPhone(写真左)は丸みを帯びてふっくらしたデザインだったことがわかります。厚さはSEに比べるとだいぶ厚いですが、角が落とされているので非常に良く手にフィットしました。てのひらに乗せた状態で親指を伸ばして画面に触れるのが非常に楽で、片手で操作しやすいように考え抜かれたデザインになっていました。iPhone4になると少し直線的なデザインに変更されますが、画面サイズはそれまでと同じ3.5インチが踏襲されていました。横幅と長さはほとんど変更ありませんでした。角張った形状が故に、手へのフィット感は3Gよりも多少落ちますが、厚さが薄くなっているので片手でも充分に操作できました。クレジットカードよりもやや小さいくらいのディスプレイサイズが絶妙で、画面の隅々まで親指が届くことが操作性の良さの秘訣になっています。ステンレスの外枠を表と裏からガラス板でサンドイッチしたような、シンプルかつ高級感あるデザインが秀逸でした。しっかりした剛性感と、ずっしりとした重量感が所有することの喜びを感じさせてくれます。歴代のiPhoneの中でこのiPhone4(4s)のデザインが一番優れていたのではないかと思います。一方iPhoneSEを見てみると、薄くなっている割に面積が大きくなっているので、先代の2つのデザインに比べると、iPhone6ほどではないものの少々華奢に見えます。また、アルミの筐体はiPhone4sの2枚のガラス板ほどの剛性感はなく、手に持った感触からもiPhone4sに比べてひ弱さを感じてしまいます。また、画面が縦方向に長くなり4インチとなりました。そのわずかな差が操作感に大きく影響しています。片手で操作するときに、親指が隅から隅まで届かなくなるため、無理して操作しようとすると落としてしまいそうになります。3.5インチという画面サイズがいかに理に適っているかを改めて実感しました。iPhoneSEの性能面では、グラフィックの処理速度が何倍も向上していて、画面表示やスクロールがiPhone4sと比べると劇的に速くなっています。予想では通信速度が3GからLTEになる効果が一番強く感じられるのかなと思っていたのですが、それよりもグラフィック性能の向上の方が遥かに感動的でした。


nice!(28)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

短命すぎるLED電球 [その他]

ダイニングのシャンデリアで使っている6つのLED電球のうちの1つが点灯しなくなりました。この照明器具は1年半前に購入した物なので、1日8時間使用したとしてもまだ4,000時間余りしか使っていない計算になります。器具の保証書を見ると1年間の保証となっていて、もうすでに期限切れ。しかも電球は保証外となっていました。ならば電球メーカーの保証期間は?と思って調べてみると、メーカーは堂々と製品保証はしないと宣言しています。旧来の白熱灯だったら確かに保証は難しいでしょう。しかし、寿命が40,000時間と高らかに謳った上に、白熱灯の10倍もの価格で売っておいて、白熱灯以下の寿命で使えなくなっても知りませんとは、詐欺以上に悪質な感じがします。メーカーの低品質のツケを全部消費者が払わなければならないことになります。パッケージには確かに「定格寿命は設計寿命であり、寿命を保証するものではありません」と書いてありますが、設計時の10分の1の性能しか有していない製品って、そもそも不良品ではないでしょうか。工業製品なので一定の割合の故障や不良は仕方ないと思います。しかし、寿命をセールストークとして売ったのならば、明らかに寿命が短い不良品にはそれなりの補償をするのが正しい企業姿勢だと思います。

またすぐに壊れるのは嫌だったので、他のメーカーにしたかったのですが、色味や明るさや形状が他の5つと違ってしまうのは格好が悪いので、仕方なくまた同じ会社の物を購入しました。しかし、どうも納得がいきません。このモヤモヤをぶつけるところがないので、「不良品」をバラバラに分解してストレス解消を図るとともに、故障原因を調べてみることにしました。LEDが切れてしまうことは考えにくいので、おそらく電源回路の問題ではないかと予想しました。

DSC08969.JPG

DSC08970.JPG

電球のドーム状のところはプラスチック製で、メタル部分との境目にドライバーを刺して捻ると簡単にはずれました。中には8個のLEDが入っていました。LEDを一つずつテスターで調べると、順方向電圧降下は全部0.75V前後を示し、逆方向の導通は無し、と典型的なダイオード特性を示しましたので、想像した通りLEDは壊れていませんでした。

DSC08974.JPG

DSC08975.JPG

更に分解を進めると、LED基板の裏にはアルミ板が貼ってあり、さらにその基板全体は厚さ2mmのアルミプレート(上の写真の右端)の上にねじ止めされ、口金と一体になったメタル製の容器に接着されていることがわかりました。ここまで金属を多用した構造にしているのは、発生する熱を逃がすためだと考えられます。LEDで発生した熱は基板の裏のアルミプレートを通して電球の下半分の銀色のケースに伝えられ、大気中に放散されるようになっているようです。メタルのケースの中には電源回路が入っていました。両面実装になっていて、基板の裏にも数十個の表面実装部品が載っています。想像していたよりも規模の大きな電源回路です。一番怪しいのが2つの電解コンデンサなので、容量を測定してみました。青い方はほぼ正しい容量でしたが、黒い方はほとんど容量がありませんでした。その先につながっている回路がパターンから判別出来なかったので定かなことは言えませんが、このコンデンサが限りなく怪しいです。それほど温度が上がったとも思えないのですが、もしかしたら熱でコンデンサが壊れてしまったのかも知れません。

DSC08981.JPG

それにしても宣伝文句の10分の1の寿命しかなかった場合には誇大広告にならないのでしょうか。メーカーにはこのような場合の対応を真面目に考えていただきたいです。

DSC08971.JPG

寿命が40,000時間なんて真っ赤な嘘

DSC08982.JPG

最初から逃げ道を作って低品質のツケを消費者に払わせている(下から3行目)


nice!(39)  コメント(16) 
共通テーマ:アート

レンズキャップ考 [その他]

 たかがレンズキャップ、されどレンズキャップ。大切なレンズを守るアクセサリーですから、その役割は重要です。ソニーの純正レンズに付属しているレンズキャップはポリスチレンのような硬い材質で、かつ裏面に複雑なバネ構造を持つため、使っているうちにバネ部分が折れてしまいます。特にアスファルトの路面などに落としてしまうと十中八九折れます。バネ部分が折れてしまうとレンズ枠の内側で突っ張る力がなくなりますので、すぐにキャップが外れてしまって役に立ちません。αマウントの純正レンズキャップはミノルタ時代からこの材質と構造が大いに不満でした。

DSC08784.JPG

【ソニーの純正レンズキャップ おもて側】 材料はポリスチレンのような軽くて硬いプラスチック。

DSC08785.JPG

【ソニーの純正レンズキャップ うら側】 細くて複雑な形状のバネがすぐに折れる。中央付近の(><)のような形状をした部分が3か所折れている

DSC08779.JPG

【ミノルタ時代(1993年頃)の純正レンズキャップ おもて側】 材料はソニー品と同じ軽くて硬いタイプ。

DSC08783.JPG

【ミノルタ時代(1993年頃)の純正レンズキャップ うら側】 バネは円周に沿ったシンプルな形状だが、耐衝撃性はあまり高くない。

 そこで愛用してきたのがKenkoのKLC-100シリーズというレンズキャップです。こちらはPOMかABSのような材質で、比較的バネ弾性に富み、衝撃を与えてもバネが折れることがありません。バネの構造自体もシンプルなようです。

DSC08786.JPG

【KenkoのレンズキャップKLC-162 おもて側】 材料は若干重くてやや弾性のあるPOMかABSのようなプラスチック。

DSC08787.JPG

【KenkoのレンズキャップKLC-162 うら側】 カギ型のストッパや中央のスライドガイドが特徴的。

 先日、また純正のキャップが1つ役に立たなくなり、例によってKenkoのKLC-100 シリーズを買い足しに行きました。ところが、欲しかったΦ62mm(KLC-162)の在庫がありません。仕方がないので似たような物がないか探してみると、PENTAXの純正レンズキャップ(O-LC62)が同様の材質と構造であることがわかりました。しかもお値段が大幅に安いのです。ソニーのレンズにペンタックスのロゴの入ったキャップを付けるのも何ですが、機能優先ということで1つ買ってみることにしました。手持ちのKenko品と購入したPENTAX品を比較してみると、表側のつまみや溝、ロゴが入る部分の座繰り形状、裏側のバネ仕掛けのスライダなど、主要部のデザインが酷似しています。おそらく、KenkoもPENTAXも同じメーカから購入しているものと思われます(金型は異なるものを使っているようですが)。しかも、PENTAX品の方が金型精度が良いようで、スライドつまみ部分のガタが小さく、真っすぐにスライドします。安くて精度が良いのですから、次回からはPENTAXの方を買おうと思います。

DSC08789.JPG

【PENTAXのレンズキャップO-LC62 おもて側】 ペンタックスのロゴを取るとKenko品にそっくり。

DSC08790.JPG

【PENTAXのレンズキャップO-LC62 うら側】 カギ型のストッパや中央のスライドガイドがKenko品と同じ構造。

 参考までに銀塩フィルム時代のPENTAXのレンズキャップと比較してみると、現行製品の方がより耐衝撃性の高い弾性のあるプラスチック材料を使用しており、スライド部のデザインも進化していることがわかります。こんなところにも技術の進歩を見つけることができます。

DSC08791.JPG

【PENTAXの2001年頃のレンズキャップ おもて側】 材料はミノルタやソニーと同様のもの。

DSC08792.JPG

【PENTAXの2001年頃のレンズキャップ うら側】 スライド部は現在のものとは異なる構造をしている。

 ただし、古いものはMade in Japanなのに対して、現行品はみなMade in Chinaになっています。これも時代の流れでしょうか。


nice!(33)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

初日の出 [その他]

あけましておめでとうございます。旧年中はたくさんのご訪問ならびにnice!やコメントをいただき、誠にありがとうございました。今年も光と影が織りなす自然のアートを、その美しさをできる限り損なわないように写真として記録して行けたらいいなと思っています。拙いブログではありますが、今年も皆様にご訪問いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

DSC08559.JPG 

今年の元旦は天候にも恵まれ、きれいな初日の出を見ることができました。 

DSC02766.JPG

夜明け前から日の出を待ちましたが、風はほとんどなく、暖冬でもあるためか、それほど寒くありませんでした。 

DSC08509.JPG

いよいよ初日の出です。海岸には例年よりも多くの人が見に来ていました。

DSC08514.JPG 

DSC02782.JPG 

DSC08517.JPG

DSC08524.JPG 

富士山も朝日に照らし出されて来ました。

DSC08543.JPG 

もちろん、この方も一緒に見ました。 


nice!(28)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

オートキャンプ [その他]

DSC02368.JPG

DSC02364.JPG

DSC02357.JPG

DSC02369.JPG

ワンコ連れの2家族でオートキャンプ場へ行きました。車を横付け出来るので荷物の積み下ろしは楽な上に、ワンコたちも柵の中を自由に歩き回れるので、人にも犬にもとても快適な環境でした。木漏れ日の中でそよ風に吹かれているとウトウトと寝てしまいそうになります。一休みしたら夕食の準備に取りかかることにしましょう。


nice!(30)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

CPU冷却ファンのグリースアップ [その他]

5年前に買ったホームノートPC(富士通LIFEBOOK AH550/5A)の冷却ファンの音がうるさくて気になるので分解して調べてみました。このPCには一応Core i5が載っているので、できればあと何年かは頑張って欲しいのです。

DSC02114.JPG

DSC02113.JPG

まずは裏返してバッテリーを抜き、HDDをはずします。

DSC02112.JPG

ODDと表示された2本のネジを抜けば光ディスクドライブもはずせます。

DSC02111.JPG

はずせるネジは全部はずします。

DSC02109.JPG

次に液晶ディスプレイのヒンジ部のネジを取り、ヒンジカバーをはずします。

DSC02108.JPG

するとキーボード奥のスイッチパネルをはずすことができます。

DSC02105.JPG

キーボードを裏返してフレキシブルプリント基板(FPC)を抜きます。

DSC02103.JPG

FPC用のコネクタは両脇のアクチュエータ(スライダー)を手前にスライドさせるとロックがはずれてFPCを引き出すことができます。

DSC02102.JPG

スピーカ配線のコネクタを抜きます。

DSC02100.JPG

続いてタッチパッドのフレキシブルフラットケーブル(FFC)も抜きます。これも茶色のアクチュエータを手前にスライドさせるとロックがはずれます。

ここまで来ると、筐体の上側シェルをはずせるようになり、メイン基板とご対面です。

DSC02097.JPG

基板を下側シェルに固定しているネジをはずして、PCカードスロットを基板に固定している2本のネジもはずすとメイン基板を裏返すことができます。

DSC02096.JPG

やっと冷却ファンが見えて来ました。

DSC02090.JPG

冷却ファンは東芝ホームテクノ製MCF-S6055AM05B(DC5V 330mA)という製品ですが、PCパーツ屋さんの値段を見ると、おそらく数十円の部品に1500円から7000円という高値が付いていました。今回は清掃とグリースアップだけにして様子を見ることにします。

DSC02093.JPG

羽根側に磁気ヨークがあって、磁力で吸い付いているだけなので、簡単に羽根をはずせます。やはり劣化したグリースが固まって、油っ気が全くない状態でした。

DSC02095.JPG

シャフトに爪楊枝でグリースを塗ります。モリブデングリースしかなかったので、見た目は黒くて汚いですが、粘度が低いので抵抗にならなくて良いでしょう。あとは元通りに組み立てて終了です。

DSC02115.JPG

あれ?なぜかネジが2本余りましたが、見なかったことにしましょう。


nice!(37)  コメント(12) 
共通テーマ:アート