SSブログ

鍋冠山公園展望台 [その他]

 長崎の路面電車(長崎電気軌道)に揺られて一番南側の終点、石橋停留所まで来ました。景色の良い高台を求めて斜面の登り口を探し始めると、グラバースカイロードと言う名の斜行エレベータを見つけました。これに乗るとグラバー園などがある丘の中腹まで一気に登ることができました。市民や観光客の足として利用されているようで、誰でも無料で乗ることができます。エレベータを降りて更に高い所を目指して歩き始めると、グラバー園の裏手に「鍋冠山公園展望台」と書かれた標識が見えたので、そこまで行ってみることにしました。民家の脇に人ひとりがやっと通れる幅の坂道が延々と続いています。しばらく登ると丘の頂上が見えてきました。どうやらそれが鍋冠山のようです。後で調べたところ、その丘は鍋をかぶせたような形をしていることから、地元の人は「なべかぶりやま」と呼んでいたそうです。そこから鍋冠山の字を当てたのでしょう。頂上が見えてからも階段や坂道が続き、息が切れて来た頃にやっと展望台に到着しました。

DSC02580 (2).JPG
鍋冠山公園展望台から南を見ると中ノ島と重なるように端島(軍艦島)が見える


 展望台に上ると遮るものは何もなく、長崎の街が360度見渡せます。北を見ると長崎港や稲佐山。南を見ると長崎女神大橋や端島まで見ることができました。端島とは、2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一部として世界文化遺産に登録された通称「軍艦島」で知られる島です。明治から昭和にかけて海底炭鉱で栄えた島ですが、今は無人島になっています。廃墟になった建物と島の護岸が軍艦のように見えることから軍艦島と呼ばれるようになりました。ちょうど夕陽が雲間から射して、軍艦島を照らすスポットライトのようでした。


DSC02558.JPG
路面電車と稲佐山


DSC02602.JPG
グラバースカイロードで丘の中ほどまで登ったところにある南山手レストハウス(旧清水氏住宅)


DSC02587.JPG
鍋冠山公園展望台から見た長崎港


DSC02562.JPG

DSC02603.JPG
長崎駅のイルミネーション


DSC02605.JPG

DSC02608.JPG
街のどこからでも見える稲佐山

nice!(36)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

長崎ちゃんぽん [35mmF1.4G]

 先日長崎を訪れた際に長崎ちゃんぽんを食べたくなり、長崎空港から市内へ向かうバスの中でお店をネット検索していました。しかし星の数ほどお店がある上に、それぞれの違いも良くわからなくて、調べれば調べるほど迷ってしまいました。以前に長崎ちゃんぽん発祥の店と言われる「四海樓」で食べたことがありますが、立派な高層ビルディングのお店になっていて、観光スポット化した高級中華料理店の趣でした。なので今回はもっと庶民的なお店にしたいのですが、どこにしたら良いかわかりません。困り果ててバスの座席の物入れネットに入っていた観光用のフリーペーパーをパラパラとめくってみると「中華料理 よこはま」の小さな広告が目に入って来ました。長崎なのになぜ横浜か?そこに強い興味を抱きました。口コミやブログの情報を調べてみましたが、名前の由来はわかりませんでした。しかし味の評判は悪くなさそうです。更に福山雅治さん御用達のお店だと言うことがわかりました。長崎出身の人がリピートするなら間違いはないでしょう。お店選びは「よこはま」で決着です。

DSC02478(1).JPG
長崎市内は路面電車で移動するのが便利


 長崎駅前から「正覚寺下」行の路面電車(長崎電気軌道)に乗って「思案橋」で降ります。停留所から、今走って来た方向に少し戻った左手にある、線路と平行に走る小さな路地に入ると、そこは昭和の匂いがする思案橋横丁という商店街でした。商店街の真ん中あたりに「よこはま」がありました。いかにも地域の人に愛されている中華料理屋さんという雰囲気でなかなか良い感じです。

DSC02480.JPG
昭和の匂いがプンプンする思案橋横丁

DSC02482.JPG
思案橋横丁の中ほどに「よこはま」はある


中に入ると正面にたくさんのサイン色紙が飾られています。その中心付近には確かに福山雅治さんのサインがありました。お店はあまり大きくなく、10数名入れば満席になりそうです。店内の照明は暗めで落ち着いた感じです。食べたいものは決まっていますので、席に着くと同時に特製ちゃんぽん(税込¥1,080)を注文しました。注文を受けてから作り始めるのでしょう。着丼までには相応の時間がかかりました。しかも空腹と期待感で余計に長く感じました。

DSC02485.JPG

DSC02483.JPG
「よこはま」の長崎ちゃんぽん


 しばらく待つと「特製ちゃんぽん」の着丼です。見た目はかなりこってり濃厚そうなスープです。山盛りの野菜と海鮮が食欲をそそります。まずはスープを一口。程よい塩加減にコクのある鶏と豚骨の味わいは、素直に美味しいと感じる味でした。しかも見た目に反してこってりし過ぎず、後味がすっきりとしています。強いインパクトこそありませんが、誰もが安心できるバランスのとれた美味しいスープでした。固茹でが好きな私には麺がやや柔らかく感じましたが、ちゃんぽんなのでこれはこれで良いのでしょう。たっぷりの野菜と海鮮の具にも満足でき、味に飽きることなく一気にスープまで完食しました。

DSC02487.JPG
長崎における中華文化の中心地「長崎新地中華街」


 食後は付近を散策しました。思案橋横丁からオランダ坂方面へ向かう途中に長崎新地中華街があります。鎖国をしていた江戸時代には長崎のみが中国との貿易が許されていて、長崎に住む人の8人に1人が福建省あたりから来た華僑の人々だったそうです。当時中国の人々は丘の中腹にある唐人屋敷に住んでいたのですが、開国後に港に近い倉庫街だった長崎新地に移り住んで来て中華街を作ったそうです。ここに根付いた中華文化から長崎ちゃんぽんも生まれました。明治32年に四海樓を開業した福建省出身の陳平順さんが、故郷の麺料理を日本風にアレンジして考案したのが始まりと言われています。その後ちゃんぽんは長崎を代表する郷土料理となり、今では1,000件を超える店のメニューに載っているということです。ところが長崎ちゃんぽんと呼んで良いのは、長崎県内で製造された、唐灰汁(とうあく)と呼ばれる炭酸ナトリウム90%のかんすいで製麺されたものに限られるそうです。中華麺の多くは炭酸カリウムのかんすいで製麺しますが、長崎ちゃんぽんの麺は炭酸ナトリウムを使用するために独特の風味が出るのだそうです。

nice!(31)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

古い物が似合う街 [35mmF1.4G]

長崎の街には歴史的な建物や資料が大切に保存されており、街全体が博物館のようです。鎖国の時代においても海外との貿易が認められた街であり、居留外国人も多く住んでいたことから、今でも中華風や欧米風の古い建物がたくさん残っています。時空を超えて見知らぬ国へ迷い込んだような錯覚に陥ります。

DSC02526.JPG
ここが時空の扉?


DSC02537.JPG

DSC02527.JPG

DSC02528.JPG

DSC02551.JPG
古い洋風建築が多く残る


DSC02555.JPG

DSC02556.JPG

nice!(33)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

坂の街 [35mmF1.4G]

 先日、長崎を訪れる機会があり、半日ほど撮り歩きをしました。長崎へは何回か来たことがありますが、写真を撮って歩くのは初めてです。足の向くまま、気の向くまま、行く先も決めずにぶらぶらと街を歩くことにしました。

DSC02541.JPG
 以前訪ねたときも坂の多い街だなと思いましたが、じっくり歩いてみると更に坂の多さを実感します。ほとんど平らな土地はないのではないかと思うほどです。細い急坂の路地が縦横無尽に入り組んでいて、この街に住んだら大型のオートバイに乗ろうとは思わないでしょう。クルマを停められる場所も限られていますので、自家用車を所有することさえ躊躇するかも知れません。宅配便の配達はさぞ大変だろうなと思いました。しかし、それがこの街の景観と情緒を作り出しているのは確かです。古い物を大切にしながら独特の地形と上手に暮らして行く街。どこからでも路面電車と稲佐山が見える街。今回の訪問ではそんな印象を受けました。

DSC02491.JPG

DSC02495.JPG
塀も斜めに

DSC02511.JPG


DSC02504.JPG

DSC02516.JPG

DSC02494.JPG

DSC02554.JPG
どこを歩いても坂道か階段

DSC02509.JPG
側溝に流れ着いた落ち葉とメモ書き。里香様って誰?

nice!(29)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

ZZ-R1100のオイル交換 [ZZ-R1100]

 バイクに乗る機会が少なくなる冬の間は普段できない整備をしておきましょう。前回オイル交換をしてからまだ2,000kmほどしか走っていませんが、かなりの時間が経過していますので、この機会にオイル交換をしておくことにしました。前回はオイルフィルタを交換していなかったため、今回はオイルフィルタも交換します。早速エンジンオイル、オイルフィルタ(部品番号16099-003)、ドレインガスケット(部品番号92065-097)を注文しました。今はインターネットで何でも手に入るので良い時代になりました。
 オイルには特にこだわりがありませんから、口コミでも評判は悪くないカワサキ純正のR4にしました。この車両が発売された頃のオイルの最高グレードはSG級だったのですが、今やSJ級が普通になっており、最新規格はSN級まであります。隔世の感を覚えずにはいられません。(オイルの規格にはアメリカ石油協会 (American Petroleum Institute)が定めたAPI規格というものがあり、ガソリンエンジン車の場合Sに続くAからZまでのアルファベットで表示されます。新しい規格はそれまでの規格のすべてを上回っていなければなりませんから、Zに近づくほど高性能なオイルということになります。ちなみにディーゼルエンジン車のエンジンオイルはSではなくCで始まります。)

DSC02723.JPG
今やSJ級がスタンダード

DSC02721.JPG
オイルフィルタと
ドレインガスケット2個を購入


 作業はまずエンジンの左側にあるオイルフィラーキャップが外れるかチェックすることから始めます。クルマやオートバイの整備の基本として、各種オイルや冷却水を抜く前に注入口が開くことをまず確認することが重要です。なぜならば、ドレインから抜いた後に注入口が固着して開かないという事態になると、自走できなくなる惧れがあるからです。

DSC02725.JPG
車体の左側に回りオイルフィラーキャップが開くことをまず確認する


オイルフィラーキャップが開くことを確認したら、車体の右側に回りロワーカウルを外します。

DSC02724.JPG

DSC02729(1).jpg
黄色の矢印で示した3か所を緩めるとエンジンオイルを排出できる(通常は真ん中のメインドレインボルトのみでもOK)

オイルパンの下を覗き込むと上の写真のように黄色の矢印で示した3本のボルトが見えます。左から順に、フィルタマウンティングボルト、メインドレインボルト、サブドレインボルトになります。通常は真ん中の一番低い所にあるメインドレインボルトを外すことでオイルパンのほとんどのオイルを排出することができますが、写真右のサブドレインボルトを外すとより多くのオイルを抜くことができます。更に、フィルタを交換する場合には写真左のフィルタマウンティングボルトを外すことになります。フィルタマウンティングボルトの近くにあるオイルホースのバンジョーボルトは間違って緩めないよう注意します。上記3本のボルトを17mmのレンチで外すとエンジンオイルが出てきますので、市販の廃油処理ボックスなどを利用してこぼさないように受けます。

DSC02735.JPG
フィルタマウンティングボルトを緩めるとフィルタカバーの周りからオイルが出て来る

フィルタマウンティングボルトを抜くと、フィルタカバーと共にオイルフィルタを取り外すことができます。エンジンオイルが完全に抜けるのを待つ間に、外した部品をパーツクリーナーできれいにします。ドレインガスケット(ドレインボルトワッシャー)は変形や段差が見られなければ再利用も可能ですが、安い物なのでオイル交換ごとに新品に取り換えた方が良いでしょう。フィルタカバーのOリングに損傷がないことも確認し、傷などがあれば新品に取り換えます。

DSC02736.JPG
外した部品を清掃。左が新しいオイルフィルタ。右が古いオイルフィルタ。

オイルフィルタの組み付けは下の図のようになっています(サービスマニュアルより抜粋)。オイルフィルタを外すときに、オイルフィルタ(G)とワッシャー(F)がオイルでくっ付いていることが多く、ワッシャー(F)を古いフィルタと一緒に捨ててしまわないように注意が必要です。
 オイルが抜けたらオイルフィルタを下図の通りに組み立てて、オイルパンに取り付けます。フィルタマウンティングボルトの締め付けトルクは20 N-mと規定されていますので、トルクレンチを使用して適切に締め付けます。更に2本のドレインボルトに新しいドレインガスケットを通して、それぞれ指定の29 N-mで締め付けます。ドレインボルトも締め過ぎ、ゆる過ぎを防止するためにトルクレンチを使用して適切なトルクで締め付けましょう。

oil_filter.png

DSC02738.JPG
新しいオイルフィルタをマウンティングボルトに取り付ける。スプリングとフィルタの間にワッシャーを入れることを忘れずに。

3本のボルトを適切なトルクで締め付け終わったら、車体の左側に回り、新しいオイルを注入します。オイルジョッキやじょうごがない場合は、折込広告などの艶のある紙をメガホン状に丸めてじょうご代わりに使用すると良いでしょう。PETボトルの上半分を切って使うのも良いかも知れません。
 新しいオイルを入れる際、オイルの入れ過ぎには注意が必要です。ZZ-R1100の場合、オイル容量は3.5リットルとなっていますが、オイルフィルタを交換した場合でも3.5リットルは入りません。なぜならば、古いエンジンオイルがオイルパン内に必ずいくらかは残ってしまうからです。従って、まずは3リットル弱を入れてみて、エンジンを短時間アイドリングさせた後にエンジンを切り、数分後にオイル点検窓を見て足りないようであれば注ぎ足して調整します。エンジンを切った後には結構な量のオイルが下りて来ますので、少量ずつ注ぎ足して慎重に調整を行いましょう。オイルフィルタを交換しない場合には3リットル程度しか入らないでしょう。

DSC02739.JPG
スペースがないのでオイルジョッキかじょうごが必要

DSC02740.JPG
オイル点検窓の下限と上限の間に液面が来ればOK。3.5Lは入らないので入れ過ぎに注意。

オイル量の調整が終わったら、ロワーカウルを元通りに取り付けて作業は完了です。オイルの染み出しなどがないことを確認してから走行しましょう。


nice!(37)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

いざ鎌倉へ(Part 2) [70-300mm F4.5-5.6 G SSM]

あけましておめでとうございます。
旧年中は皆様のご訪問、nice!、ならびにコメントを賜り誠にありがとうございました。
皆様にとって2018年が素晴らしい1年でありますように。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


さて、年を跨いでしまいましたが、前記事の続編です。JRの北鎌倉駅から明月院を経由し、写真を撮りながら鎌倉へ入りました。もうすっかり紅葉は終盤の様相で、ほとんどは落ち葉となっていました。

DSC02663.JPG

DSC02653.JPG

DSC02656.JPG

今年は水仙の開花も早かったようで、年明け前にもかかわらず既に最盛期を過ぎた感がありました。

DSC02657.JPG

所用を済ませた後は江ノ島電鉄の和田塚駅まで歩き、久しぶりに江ノ電に乗ってみました。途中、鎌倉高校前駅で海が真正面に見えるプラットフォームに降り、少々鉄分を補給しました。この駅は「スラムダンク」に登場するらしく、聖地巡礼をする隣国の方々でごった返していました。

DSC02679.JPG

DSC02675.JPG

DSC02676.JPG

DSC02684.JPG

この時期、午後3時を過ぎるとすっかり夕方の日射しです。夕陽に背中を押されるように帰路に就きました。

DSC02671.JPG

nice!(32)  コメント(13) 
共通テーマ:アート