SSブログ

ドライブレコーダーの取り付け [BMW 325i Touring]

 BMW 325i Touring (E91)にドライブレコーダーを取り付けました。取り付けたドラレコは神奈川県海老名市に本社がある株式会社オウルテックのOWL-DR803FG-3Cと言う製品です。海老名市へのふるさと納税の返礼品としていただきました。このドラレコには1/2.8型のCMOSセンサを搭載したカメラが3台使用されており、フロントカメラ(370万画素・F1.4)、室内カメラ(200万画素・F1.8)、リアカメラ(200万画素・F1.8)による同時録画が可能です。フロントカメラと室内カメラは一体なので、電源→フロント・室内カメラ→リアカメラのように数珠つなぎに接続します。

DSC02525.JPG

 まずは電源をどこから取るかを考えます。この製品は12Vのシガーソケットから電源を取るように設計されています。しかし車内のシガーソケットに挿してそこから配線が外に出ていたら格好が悪いので、シガーソケットをグローブボックスの中に増設することにしました。幸いグローブボックスの裏側にヒューズボックスがありますので、エーモン工業株式会社のヒューズ電源(アマゾン限定簡易包装品 No. 4957)を使用してヒューズホルダーから電源を取ることを考えました。このヒューズ電源キットには平型ヒューズ、ミニ平型ヒューズ、低背ヒューズの3種類が付属しており、ほとんどの車種の15Aのヒューズと差し替えて使用できます。

DSC02394.JPG

DSC02397 (1).JPG
左から平型ヒューズ、ミニ平型ヒューズ、低背ヒューズ。うちのクルマにはミニ平型ヒューズが使われていた。

ヒューズボックスにアクセスするためにグローブボックスの一番奥にあるパネルを外します。左右にあるつまみを90度回転させて縦にするだけで外すことができます。パネルを外して裏を見ると何やら手紙のようなものが現れました。実はこれにヒューズの配置やアンペア数と、何の回路につながっているかがピクトグラムで書かれています。これを頼りにヒューズボックス内に見える2つの青い15Aのヒューズについて調べると、一つはホーン、もう一つはトランスミッションにつながっていることがわかりました。ヒューズを抜き、ヒューズホルダーの端子をテスターで調べると、ホーン用のヒューズはホーンを鳴らした時にしか通電されてなく、トランスミッション用のヒューズはエンジンを止めても30分以上も通電され続けていることがわかりました。できればリモコン・キーをダッシュボードに挿入すると通電され、抜くと遮断されるアクセサリー電源(ACC)から電源を取りたいのですが、15Aのヒューズが使われている回路にはそのようなものがありませんでした。仕方がないのでヒューズボックスから電源を取ることはあきらめました。

DSC02403 (1).JPG
グローブボックスの一番奥にあるつまみを縦にするとパネルが外せてヒューズボックスにアクセスできる

DSC02409.JPG
パネルの裏にお手紙が。ここにヒューズの説明が書いてあった。

DSC06128 (1).JPG
残念ながら15AのヒューズはACC電源ではなかった

 ヒューズボックスの代わりに電源を取れる場所を探さなくてはなりません。次に目星を付けたのはシフトレバーの前方にある灰皿でした。その中にはシガーライターがあるので、ライターに来ている電源を裏で分けてもらうことにしました。茶色のトップパネルを外して裏側の配線を確認します。パネルを外す際にはパネルの後端から内装剥がしツール(TONE株式会社 CLIP REMOVER CLR-201)を挿入してクリップを順番に前方へ向かって外して行きます。今回、この内装剥がしツールが大活躍しました。先端が薄く、全体に強度があって力が入れやすく、曲がっている方の角度が絶妙で、テコを利かせて楽にクリップを外すことができます。また、配線を内装の隙間に押し込む際にも使えてとても重宝しました。

DSC02489.JPG

DSC02426 (1).JPG
大活躍の内装剥がしツール

DSC02418 (1).JPG

センターコンソールのトップパネルを剥がして裏返すと、シガーライターへの配線の束が見えて来ます。テスターで調べると、赤地に黒のラインが入った電線が電源ラインでした。通電のタイミングを調べると、期待していたACC電源ではなく、エンジンがかかっている時にだけ通電するイグニッション電源(IG)でした。しかしドライブレコーダーは走行時に動作すれば良いので、このIG電源から電源を取ることにしました。そうと決まれば電源工事の開始です。赤地に黒のラインが入った配線を途中で切断し、そこに下の写真に示す分岐コードを挿入します。分岐コードはダイソー(株式会社大創産業)のギボシ端子を使用して作製しました。オスの端子に2本のリード線を圧着し、2本のリード線の他端にはそれぞれメスの端子を圧着します。一方、切断した車両側の配線にもオスとメスの端子を取り付けます。この時、バッテリーに近い源流側には端子が露出したオスの端子ではなく、必ずビニールのカバーで覆われたメスの端子を付けるようにします。こうすることで万が一ギボシ端子が抜けてしまったとしても、電圧がかかっている端子が直接ボディーに触れないので思わぬショート事故を防ぐことができます。バッテリー側から来ている赤黒の配線をこの分岐コードで分岐させ、元々つながっていたシガーソケットとドラレコの両方に電源を供給できるようにしました。ドラレコへ向かう分岐には、ヒューズ電源キットのヒューズ部分を切断し、そこにオスのギボシ端子を付けたものを接続します。アースはシフトレバーを固定しているボルトから取りました。こうして分岐させたIG電源の配線はセンターコンソール内を通してグローブボックスまで引き込み、そこにシガーソケットを設置しました。

DSC02419 (1).JPG
分岐コードを自作してシガーライターの電源を分岐させる

DSC02425.JPG

常備しているダイソーのギボシ端子が役に立った

DSC02422 (2).jpg

DSC02519(2).jpg
配線は黄色の矢印のようにセンターコンソール内を通してグローブボックスまで引き出す

DSC02522.JPG
増設したシガーソケットと余ったコードはグローブボックス内に収納した

 グローブボックス内に増設したシガーソケットからドラレコの電源を供給できるようになりました。次はグローブボックスからフロントガラスに取り付けたフロント・室内カメラまで電源ラインを配線します。グローブボックスから助手席側のAピラー内を通って、更にフロントガラスと天井の間を通って電源ラインを通すことにしました。Aピラーに配線を隠すためにエアバッグが入っている内装を剥がします。まずAIRBAGと刻印されているプラスチックのキャップを内装はがしツールを使って外します。するとトルクスT20のネジが現れるので、それを外して内装材をピラーに沿って上方にスライドさせると外すことができます。次にAピラーからグローブボックスにガイドとなる針金を通します。グローブボックスに顔を出した針金の先をドラレコの電源コードに巻き付け、ゴム通しの要領でAピラーまで引き出します。あとはエアバッグを避けるように電源コードを引き回して天井とフロントガラスの間にコードを挟み込むようにしてフロント・室内カメラまで電源ラインを配線しました。

DSC02495.JPG
Aピラーの内装材の裏に電源ラインを配線する

DSC02504.JPG
ガイド用の針金を使ってゴム通しの要領でグローブボックスから電源コードを引き出す

DSC02516.JPG
フロント・室内カメラに電源ラインが配線できた

 フロント・室内カメラに電源ラインが配線出来たら次はリアカメラの配線を行います。リアカメラの取り付け位置を決めて両面テープで貼り付けします。セダンタイプの車両であればリアウインドウにカメラを貼り付ければ配線は全て室内で完結します。しかしこのクルマはステーションワゴンなのでリアゲートが開閉するとリアウインドウが大きくスイングします。従ってリアゲートのヒンジ部分で配線が動けるように余裕を持たせる必要があります。しかもそこはウエザーストリップの外側、つまり室外環境になります。下手な通し方をすると雨漏りの原因になってしまう可能性もあります。更に困ったことに、このリアゲートは上半分のガラス窓だけを開けることができる構造になっています。色々なケースを考えてカメラの位置と配線を通す場所を決めなければなりません。結局、ガラス窓に貼り付けることはやめて、窓枠のプラスチック製の内装部分にリアカメラを貼り付けることにしました。この内装もクリップでとまっているだけなので、内装剥がしツールを使って剥がした後に内部に配線を通すことができました。そこからリアゲートのウエザーストリップ内を下ろして来て、リアフェンダーの後ろの三角停止表示板やCDチェンジャーが入っている空間を通して、更にはリアドアとフロントドアの上の天井裏を通して、フロント・室内カメラまで配線しました。長すぎて余った配線はリアフェンダーの後ろの空間に隠しました。

DSC02506 (1).JPG
リアのガラス窓だけを開けた状態

DSC02509 (1).JPG
リアゲート全体を開けた状態

DSC02511.JPG
リアフェンダー後ろの空間に余った配線を隠す

 取り付けたドライブレコーダーを使用して画像を録画してみました。下の写真は縮小してあるので不鮮明ですが、オリジナルの映像からは先行車のナンバープレートの一番小さな文字まで判別することができました。ただしこれ以上車間距離が開いてしまうと小さな文字の判読は難しそうでした。リアカメラの解像度はフロントよりも低いので、更に近い距離でないとナンバープレートの判読は不可能でしょう。ちなみにGPSを搭載しているので映像には日付、時間、緯度経度、速度が記録できます。

2022_02.JPG

nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

nice! 25

コメント 8

slowhanded

お、ついにドラレコ導入されましたか。( ̄ー ̄)//△パンッ:・☆
前後共となると配線隠しがなかなか大変なんですよねぇ。
slowもロードスターRFへミラー一体型を取り付けましたが、リアカメラ
をナンバープレート横辺りに設置したので難儀しました。ε-(;ーωーA フゥ…

それにしても記事にあったCDチェンジャーにビックリ!
未だ現役だったとは♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
by slowhanded (2022-02-08 19:35) 

ZZA700

slowさん
遅れ馳せながらドラレコを取り付けてみました。
役に立って欲しくないのですが、このご時世なので。
slowさんのお車だとオープンにもなるから一層大変そうですね。
ご苦労をお察しします。
CDチェンジャーはとっくの昔に動かなくなっています^^;
ダッシュボードにはなんとMDプレーヤーも付いてます。
まだ動くのかな?(爆)
by ZZA700 (2022-02-08 22:16) 

さる1号

今の時代ドラレコは必須ですねぇ
自分も導入したいのですが作業が面倒で未だ未装着で^^;
by さる1号 (2022-02-09 07:35) 

たくや

ダイソーで端子売っているんですね
私もリアはこの位置に装着してます
今はドラレコがないと車運転できまいですよ
バイクにも欲しいです
by たくや (2022-02-09 11:05) 

ZZA700

さる1号さん
幸いあからさまな煽り運転をされたこともないし、このクルマで事故に遭遇したこともないのでドラレコが必要と言うほどではないのですが、何かあった時のために付けてみました。
取り付けには案外時間がかかるのでまとまった時間がある時でないと付けられないですね^^;
by ZZA700 (2022-02-09 20:05) 

ZZA700

たくやさん
ダイソー恐るべしです(^^)b
たくやさんもリアはこの位置なのですね。
愛知よりも西に行くと煽り運転を頻繁に目撃しますのでドラレコの必要性を感じますね^^;
by ZZA700 (2022-02-09 20:13) 

響

3カメな分だけ大変そうですが
やっぱり最初の電源確保が悩みますよね。
前に乗ってたE90と内装がそっくりで
センターコンソールを外すとこんな風になってたのか~って
感心しております。
by (2022-02-14 19:07) 

ZZA700

響さん
ヒューズボックスから電源を採れなかったので次善の策を検討するのに時間がかかってしまいました。あとはステーションワゴンなのでリアカメラの配線が厄介でした。
E90と同じ内装、、、懐かしいでしょう(笑)
by ZZA700 (2022-02-16 21:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。