SSブログ

五島・長崎 教会巡り(7)長崎 Part 1 [五島・長崎 教会巡り]

【大浦天主堂】
 長崎地方にある教会群のシンボル的存在がこの大浦天主堂でしょう。現存する日本最古の教会建築として国宝に指定されているほか、ユネスコの世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」にも指定されています。1864年12月に竣工され、翌1865年2月に献堂式が行われました。設計はフランス人宣教師のフューレ神父とプティジャン神父によるもので、施工は天草の大工であった小山英之進によるものです。創建当時は単層屋根に3つの塔を持つ木造建築でしたが、1875年から1879年にかけて大規模な増改築が行われ、フロアを四方に拡張するとともに外壁をレンガ造りとし、重層屋根に主塔のみを残したゴシック様式の教会に生まれ変わりました。1945年に長崎への原爆投下により一部破損しましたが、1952年に修理が完了し、翌1953年には1933年に次いで2回目の国宝指定を受けました。
 大浦天主堂が創建された1864年当時は日本人のキリスト教信仰は厳しく禁止されていましたが、長崎に住むフランス人のためという名目でこの教会が建てられました。美しい外観を持つこの天主堂は「フランス寺」と呼ばれて多くの見物客が押し寄せたということです。大浦天主堂の正式名は「日本二十六聖殉教者聖堂」と言い、後述する長崎で処刑された26名の殉教者に捧げられた教会でもあります。これは創建直前の1862年にローマ教皇ピオ9世により、殉教した26名へ聖人の尊称が献上されたことと深く関係しています。そのため、この天主堂の正面は殉教地である長崎駅近くの西坂の丘に向けて建てられています。
 1865年3月に多くの見物客に紛れて浦上地区の潜伏キリシタンたちが大浦天主堂にやって来ました。そしてプティジャン神父に自分たちがキリシタンであることを告白します。それに続き、外海地区、五島地区など各地から潜伏キリシタンたちが大浦天主堂に訪れました。禁教下の250年もの間信仰を守り続けて来た潜伏キリシタンを「東洋の奇跡」としてプティジャン神父たちがローマへ報告してしまったことから幕府に潜伏キリシタンの存在が明らかになることとなり、「浦上崩れ」「五島崩れ」と呼ばれる激しい弾圧・迫害へとつながって行く皮肉な結果となりました。
 天主堂の手前右側に大きなレンガ造りの建物がありますが、これは旧長崎大司教館で1915年(大正4年)にド・ロ神父の設計、鉄川与助の施工により建てられました。残念ながら教会建築の名手と呼ばれたド・ロ神父はこの建物の建築中に足場から転落して亡くなってしまい、最後の作品となってしまいました。

DSC05271 (1).JPG

DSC05273.JPG

DSC05285 (1).JPG
天主堂手前右側のレンガ造りの建物が鉄川与助施工の旧長崎大司教館

DSC05282.JPG
大浦天主堂の主ねこさん


【日本二十六聖人記念碑】
 1596年12月、豊臣秀吉の命に従った石田三成により、大阪や京都に住むキリシタン24名が捕らえられ京都で市中引き回しにされた後に1か月ほどかけて長崎まで連れて来られました。道中でキリシタンの世話役として付き添っていたフランシスコ会およびイエズス会の会員2名も加えられ、子供3名を含む日本人20名と外国人6名が現在の長崎駅近くの西坂の丘に磔(はりつけ)にされ、1597年2月に両脇を槍で刺されて処刑されました。関西の人々が長崎で処刑されたのは、キリシタンが多い長崎で見せしめにするためだったと言うことです。また西坂の丘で最期を迎えたのは、捕らえられた26人が、キリストが処刑されたゴルゴタの丘に似ているこの地を希望したからだと言われています。上述したように1862年にローマ教皇ピオ9世によってこの26名は聖人の列に加えられました。
 1962年(昭和37年)列聖100年を記念して西坂の丘に今井兼次設計の「日本二十六聖人記念館」と、舟越保武による「日本二十六聖人記念碑・昇天のいのり」が建てられました。
 浦上街道を挟んだ向かい側には二十六聖人の一人であるメキシコ人修道士のフィリッポ・デ・ヘススに捧げられた聖フィリッポ西坂教会が建っています。これも今井兼次の設計により「日本二十六聖人記念館」と共に建てられており、ガウディ建築に影響を受けた双塔が異彩を放っています。

DSC05232.JPG

DSC05237.JPG

DSC05477.JPG
聖フィリッポ西坂教会

DSC05238.JPG


【コルベ神父のルルド】
 本河内(ほんごうち)ルルドはコルベ神父のルルドとも呼ばれ、バチカンから公式に「奇跡の泉」に認定されています。ルルドとは南フランスのスペインとの国境に近いピレネーの山麓にある町の名前です。1858年にそこに住む羊飼いの少女の目の前に聖母マリアが現れ、お告げ通りに洞窟の地面を掘ると清水が湧き出しました。その水で難病が治る奇跡が66回起きたことから、その泉は聖地とされてきました。これにあやかり、本場ルルドの泉を模した宗教施設を一般にルルドと呼ぶようになりました。
 1930年に来日したポーランド出身のコルベ神父は長崎市街の彦山に聖母の騎士修道院を創設しました。そして修道院から200メートルほど登った斜面に泉を発見し、1932年5月にルルドを開きました。これがコルベ神父のルルドです。その後1936年にコルベ神父はポーランドに帰国しますが、第二次世界大戦中の1941年に、カトリックの教えはナチスの思想に反するとしてアウシュビッツ強制収容所に送られてしまいます。その年の7月に脱走者の連帯責任と称して無差別に選ばれた10人の収容者が餓死刑に処されることになりました。それを知ったコルベ神父は10人のうちの1人の妻子ある処刑者に代わって自分が処刑を受けると申し出ます。そして1941年8月14日にコルベ神父は身代わりとして47歳の若さで永遠の眠りに就きました。1982年10月に同じポーランド出身の教皇ヨハネ・パウロ2世により「愛の殉教者」として聖人の位を受けています。

DSC05209.JPG

DSC05206.JPG

DSC05203.JPG
コルベ神父のルルドがある彦山の斜面から長崎市内を望む

nice!(33)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

nice! 33

コメント 8

ナビパ

歴史のある教会 訪れたみなさんにも良い被写体なんですね。
主ねこさんは堂々と風格がありますね。さすが主さん^ ^b
フィリッポ教会は抽象的な感じがいいですね。
by ナビパ (2019-03-24 19:37) 

ぼんぼちぼちぼち

猫ちゃん、福々しいでやすね。
長崎、一度だけ行ったことありやすが、いいとこだなぁ また来たいなぁと思いやした(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2019-03-24 21:27) 

ZZA700

ナビパさん
大浦天主堂のねこさんは観光客に周りを取り囲まれても全く動じず、きちんと座って天主堂を守っているかのようでしたよ^^
聖フィリッポ教会はガウディの影響が強く見られますね。
by ZZA700 (2019-03-24 23:50) 

ZZA700

ぼんぼちぼちぼちさん
ねこさんは良い味を出していました。太々しいとも言えますね^^
長崎は地形的にも文化的にも独特で面白い街ですね^^)b
by ZZA700 (2019-03-24 23:56) 

gillman

朴訥そうな猫の顔がいいですね。

by gillman (2019-03-26 20:08) 

ZZA700

gillmanさん
愛想を振りまく訳でもなく何事にも動じず、天主堂を守っているかの如くきちんと座っている猫さんでした^^
by ZZA700 (2019-03-27 08:17) 

響

長崎のイメージ通りの場所ですね。
鉄川さんファンなので天主堂より先に旧長崎大司教館に行きます(≧▽≦)
by (2019-03-27 19:55) 

ZZA700

響さん
どのガイドブックにも載っている王道な場所から始めてみました^^
大司教館は鉄っちゃんとド・ロ神父の最初で最後の共作ですね(^^)v
by ZZA700 (2019-03-28 08:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。