SSブログ

五島・長崎 教会巡り(3)福江島 Part 2 [五島・長崎 教会巡り]

【堂崎教会】
 1873年(明治6年)にキリスト教の禁教が解かれた後に、フランス人宣教師のフレノー神父が大浦天主堂からこの地に着任します。そしてマルマン神父、ペルー神父と受け継がれながら、ここ奥浦地区が五島キリシタン復活の中心地となって行きます。現在の天主堂が完成したのは1908年(明治41年)で、設計はペルー神父、施工は野原与吉によるものです。ペルー神父と野原棟梁から教会建設のノウハウを教えられることになる鉄川与助も副棟梁としてこの教会の施工に加わっています。建物はレンガ造りのゴシック様式で、レンガはアメリカ積み(長手積みを数段重ねて小口積みを1段挟む積み方)を採用しています。屋根は重層構造の瓦葺きです。内部は三廊式で、リブ・ヴォールト天井になっています。現在はミサなどは行われておらず、キリシタン資料館として迫害から復活までの歴史が展示されています。隠れキリシタンの人々が実際に所持していた物品などの貴重な資料は一見の価値ありです。

DSC04726.JPG

DSC04735.JPG

DSC04736.JPG

DSC04740.JPG

DSC04749.JPG

【井持浦教会】
 井持浦教会がある玉之浦地区は福江島の中心部から遠く離れているため迫害を逃れることができました。この地のキリシタンたちが五島藩の財政を潤す塩の生産を行っていたこともその一因と考えられています。1895年(明治28年)に前述のペルー神父によりレンガ造りのロマネスク様式の教会が作られました。ロマネスク様式とはゴシック様式よりも古い様式で、壁が厚く、円形アーチの小さな窓になっているのが特徴です。建物の重量を壁で支える構造になっているためです。その建物は1987年の台風で倒壊してしまいました。そこで翌1988年(昭和63年)にコンクリート造りの教会に建て替えられました。従って、他の教会と比べると、とても新しい建物です。外壁はタイル張り。内部は平床、平天井になっています。この教会は1899年(明治32年)にペルー神父によって作られた日本最古のルルドがあることで有名です。

DSC04855.JPG

DSC04861.JPG

DSC04863.JPG

DSC04864.JPG

DSC04857.JPG
井持浦教会に作られた日本最古のルルド

【福江教会】
 福江の市街地の真ん中に建てられた初代の福江教会は、ペルー神父の「五島の中心地に教会を建てたい」という願いにより1914年(大正3年)に18年の歳月を経て完成しました。今の建物は1962年(昭和37年)に建て替えられたコンクリート造りの教会です。内部は平床、平天井になっています。完成して5か月後の1962年9月26日、この地域は町中を焼き尽くす「福江大火」に見舞われました。しかし、福江教会は3方を炎に包まれながら類焼を免れたため、奇跡と称えられています。

DSC04686.JPG

DSC04694.JPG

DSC04695.JPG

DSC04699.JPG

DSC04701.JPG

nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

nice! 24

コメント 6

ナビパ

教会のステンドグラスって歴史を感じさせます。
光が透過すると幻想的です。
by ナビパ (2018-12-16 10:09) 

ZZA700

ナビパさん
ステンドグラスの光に照らされると厳かな気持ちになるから不思議ですよね。
by ZZA700 (2018-12-16 18:00) 

slowhanded

西洋建築の知識や技術がない場所で良く造った
ものですなぁ。。。o( ̄ー ̄;)ウゥム…。
by slowhanded (2018-12-16 19:17) 

響

ステンドグラスが美しいですね。
教会巡りして心を清めたいです。
by (2018-12-16 20:37) 

ZZA700

slowさん
フランスから来た神父さんの指導が大きかったようですね。
名工・鉄川与助さんは高等小学校しか行っていないのに微分積分が必要なリブ・ヴォールト天井の設計を習得されたようです。
by ZZA700 (2018-12-16 21:10) 

ZZA700

響さん
また五島に行かれてみてはいかがですか?
今度は茜ちゃんで^^
by ZZA700 (2018-12-16 21:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。